日本の伝統手芸 刺し子

昔から日本各地にさまざまな形で残る刺し子。かつて北国では寒さで木綿が育たたず、農民は繊維が太く粗い麻を大切に補強し、温かさを保とうと刺し子をし、美しい模様を創り出したという。布を縦横斜めと縫い進んで作る身近な自然や風物をお手本にした刺し柄は数知れず、津軽のこぎん刺し、南部地方の菱刺し、庄内刺し子と三大刺し子と呼ばれる東北地方独特の技法になった。農作業の合間に女性たちが麻の葉模様は魔除け、亀甲は吉祥、七宝は豊かさなど一針一針に願いを込め、長着や半纏などを仕立てたのだろう。
 刺し子を作る若岡富子さん(千葉市在住、72歳)は市川市に住んでいた36年前、近所にあるお茶販売店の60代になる女性が店番をしながら作った端正な刺し子の暖簾を見て虜になったという。当時、娘たちは2歳と8歳。子どもを連れて習いに行き、4年間で図案描きをひと通り覚えると「縫っているときが幸せ」と一人で作り続けた。「朝早くから朝食の時間を忘れるほど熱中し、主人に叱られたこともありました」と笑って話す。完成品はほとんど人にあげてしまい、ここ10数年間は1年に1、2回東京の友人の工房や新潟で作品展を開く程度で人に教えたことはなかった。
 ところが2012年4月に知り合いの紹介で大網白里町の『アートエディタースペース』(トップマート隣)で開いた展示会で体験教室を開くと「習いたい」という申し出が何件も。オーナーの伊藤さんに勧められ、2カ月後には月1回第2月曜日1時から同スペースで教えることになった。
 大作は完成までに2、3カ月かかるが、ランチョンマット、袋物などの小物なら手軽に取り組める。仕上がった複雑な柄を見ると難しそうだが、運針ができれば初心者でも簡単に縫えるそうだ。方眼や斜方眼の線を基本にチャコペンシルと定規を使って模様を写し、縫うだけ。着古した洋服や破れたジーンズもワンポイントや補修をほどこしオシャレにグレードアップできる。
 取材日、茂原市や御宿町などから通う裁縫好きの女性たちが吊るし雛や古布についておしゃべりをしながら図案を描いていた。生徒の多久和さんは教室で作ったタペストリーを市原市の春の工芸作家展に出品し賞をいただいたという。藍木綿に木綿糸を使うのが基本だけれど、「今は藍染を手に入れるのが大変」。希望があれば三重県の木綿専門店から布を、京都から刺し子用の草木染の糸を取り寄せる。
 若岡さんはドイツに住む次女の知り合いが営む陶芸店にも作品を置いている。コースターやポーチが良く売れ好評だそうだ。「西洋から伝わったパッチワークやキルトを縫うのも楽しいけれど、日本の暮らしのなかから生まれた美しい手仕事を職人のように作り続け残したい」とにこやかに語った。

問合せ アートエディタースペース
TEL 0475・73・5929

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】「手作りの電飾」木村順一  恒例の市原市写真連盟展が11/1(金)~6(水)、夢ホール(市原市更級・スポーツデポ市…
  2.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  3. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  4.  10/12(土)から12/15(日)まで開催される、市原歴史博物館(市原市能満)の特別展「旅するはにわ~房総の埴輪にみる地域間交流~」。千…
  5. 【写真】日展 彫刻 2023年  都内六本木の国立新美術館にて、11月1日(金)から24日(日)まで『第11回日展』が開催…
  6.  秋の里山では、山の幸クリの殻斗(いが)の棘が茶色く変わり始め目立つようになる。葉が覆い茂っている林では見分けにくい。花が咲く6月と殻斗が割…
  7. 【写真】Frederic Edward Weatherly『Peeps into Fairyland(妖精の国を覗き見る)』 …
  8. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る