こだわりは、リアルさと強度、そしてオリジナル

 みずみずしいミカンやイチゴ、醤油の香ばしい香りが漂ってきそうなみたらし団子、肉汁がしたたりそうなステーキやハンバーグ…。ずらりと並んだ果物やお菓子、料理は全て粘土で作られたもの。しかも、極めて小さい。
 大網白里市で、ご主人と小学3年生の息子さんと暮らす平田美樹子さん(39)の作品だ。平田さんが本格的にミニチュア粘土細工作りを始めたのは2年ほど前。「子どもの頃から手先を使う物作りが好きで色々なジャンルのクラフトを楽しんでいました。

 結婚してからも独学でミニチュア粘土細工を作っていました。そして、子育てをし、やっと子どもも手が離れた時に、近所にある予約制のカフェで委託販売を始めると聞き、やるからには集中してやろうと考えていたので、カフェへの出品を励みに制作に打ち込みました」と話す。
 2012年にはハンドクラフトのコンテストで特別賞を受賞したこともある彼女の作品づくりには、3つのこだわりがある。1つ目は、市販されている粘土型は一切使わないこと。2つ目は、樹脂粘土や特殊粘土、特殊溶液等を利用して柔軟な材料選びを心がけ、リアルさを追求すること。3つ目は、特に強度にこだわり、丈夫で長持ちする作品を作ること。
 平田さんは、「私が独学で制作を始めたのは、決められた制作方法ではなく、様々なことに挑戦して、自分なりに研究を重ね、何かを生み出したいという思いがあるから。自分流の制作方法でオリジナルを作りたい。オリジナルを自分の武器にしたいのです。それから、作品はすべてキーホルダーや携帯ストラップ、ブローチなどに加工して、持ち歩く楽しみを第一に考えています。だから、使う人が長く楽しんでもらえるように、作品の強度を高めることを信念としています」と語り、ミニチュアであることについては、「小さいものがいいんです。難しいでしょ?って聞かれますが、難しいほど私にとって刺激がある」と笑顔で答える。
 リアルさを追求するため、料理の盛り付けの勉強もする。「本物の料理と違い、粘土では匂いや湯気もなく色だけで美味しさを表現しなくてはならない。まだまだ技術を磨かなくては」と瞳を輝かせる。今、平田さんはコンテスト出品を目標に制作中。将来的には、子どもも対象にした教室を開き、本を出版したいという。その第一歩として、今年2月から自宅で、体験イベントをスタートさせた。「あらためて、粘土の楽しみを体験してほしい」。イベント開催日と参加者数により
、自宅近くのカフェで行う場合もあるそう。
 販売イベントには消極的。理由を尋ねると、「販売するとなると、売り上げを考えて、売れそうなものばかり作るようになってしまう。 以前、そんな経験をして、自分の信念を見失ってしまったので、今は作品のクオリティーを高めることに専念しています。それと、ずっと先のことだけど、おばあさんになったら、老人ホームで皆に囲まれて教えてあげられたらいいな」と茶目っ気たっぷり。
 平田さんのミニチュア粘土細工を見たい人、体験イベントに参加したい人は問い合わせを。

問合せ 平田さん
TEL 080・1364・5231


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る