イノシシ対策へ新たな光

長柄町が旋風を巻き起こす! (写真上大塚さん)

 今夏、長生郡長柄町では画期的なイノシシ捕獲装置が発明されていた。町では2014年度に210頭、15年度に352頭が捕獲されているが、イノシシの繁殖時期は年に2回、子どもが事故などで失われた場合には、母親の出産回数が自然と増すことも確認されており、近年個体数は増加の一途をたどっている。
 町長の清田勝利さんは、「零細農家が多く、細々と丹精込めて野菜を作っても、収穫の時期に被害にあってしまうんです。一番の課題はイノシシの個体数を減らすことですね。捕獲したイノシシをジビエ料理として扱えれば、町おこしにも成りえるでしょう」と話す。そこで、地元で農業を営む神崎好功さんと房総発明研究会会長の大塚誠一さんが二人三脚で開発したのが『匂いで誘引、特殊光センサーで検知して捕まえる装置』。
 「従来の方法である括り罠は俊敏なイノシシでは避けることが可能です。また、檻式では装置の中にワイヤーなどをつけて檻が閉まるようにしても学習能力が高いので、跨ぐようになります。1年間かけてイノシシの習性を根底まで学び、装置の改良に生かしました」と、神崎さんは装置の威力に自信をみせた。
 コスト削減のために選択した部品は『乾電池』と『自転車の空気入れ』というシンプルな作りで、それは今後どんな農家が装置を取り入れても扱いやすいようにと想定してのことでもある。動作源の乾電池は単3を8本で1カ月、空気入れは1回の蓄積で10回使用可能。実験段階ではすでに2頭の捕獲に成功している。
 「検知センサーを、イノシシには見えない色にしたり、木の葉などで誤作動しないように複数にしたりと工夫しました。そもそも対策として、匂わない野菜を作ったり、囲いを作ったりと予防策に出がちですが、私達は彼らの習性を逆利用しているんです」と大塚さん。ジャガイモやトウモロコシ、長いもなどを使用して実験した結果、イノシシの好物はサツマイモが一番だと発覚した。
 檻の前に『香り発生器』と題したミニ焼き芋器の設置を考案したのも、従来の来るまで待つ方法から積極的な捕獲へ乗り出した形となる。センサーの位置を変えればキョンやアライグマ、ハクビシンなどの有害鳥獣へも活用できるので、大きな期待が寄せられる。神崎さんは「現在、町内には約100個の檻が設置されていますが、実際に使用されているのは20個ほどです。残りにこのセンサーを付ければ、格段に捕獲数は上昇するでしょう」と意気込んだ。千葉県のど真ん中に位置する長柄町が、農業被害の実態に革命を巻き起こす日は、もうすぐそこまで来ているのかもしれない。同装置は年内には販売する予定。詳細は問合せを。

問合せ 神崎さん
TEL 090・1127・0100

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る