笑顔を運ぶバルーン作り

 7月26日と8月2日、茂原市中央公民館主催事業『バルーン教室』が開かれた。講師はバルーンアーティストの小高絵美さん。26日は、モノ作りが好きな男の子や父親と一緒に来た女の子が参加し、星や水玉模様のカラフルなバルーンドールを作った
 まず、ハンドポンプを使って風船を膨らませる。子どもたちは楽しそうにポンプを押すのだが、空気が抜けたり、口がはずれて飛んだりと少し苦労している様子。隣に座った保護者の手助けで、膨らませると、今度は口を結ぶときに空気が抜けてしまい、「あー縮んだ」とがっかり。小高さんがゴムを長く引っ張り3本の指に絡めてから結ぶ方法を実演して見せると小さな手で一生懸命に真似をしていた。
 風船は結んだだけでは電球型になってしまうので長軸の方を両手で挟んで何度かキュッキュッと押して丸くするのがコツ。できたら、小さい風船4つを絡めたものを2組と大きな胴体と顔を組み立てれば完成。小学校3年生の男の子は「2体目は一人でできた。妹にあげたい」と嬉しそうに人形を抱きかかえていた。
 茂原市の七夕祭りでもバルーンアートを披露する小高さんは「実際に触れて作る楽しさを知ってもらいたい」と話していた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…
  2.  飛鳥時代から連綿と紡がれてきた日本刺繍の世界。繊維の宝石と呼ばれる絹地に、光沢のある絹糸で一針ひとはり刺して作る刺繍は、繊細で緻密、鮮やか…
  3. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  4.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  5.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  6.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  7.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  8.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る