皆が安心できるスポットに

 茂原市谷本にある東郷福祉センターで毎月第3日曜日に開催されている『すまいるステーション』。近年、全国的に問題視されている子どもの貧困。厚生労働省が発表した日本の相対的貧困率は下がっているものの、7人にひとりが貧困という状況だ。
 昨年11月、茂原市在住の有志が議論し、同市ではまだ『子ども食堂』が活動していないという懸念から『子どもの食と貧困を考える会』を設立した。同会代表の河野健市さんは、「会の目的は第一に子どもの居場所づくり。次に学習支援、そして、食の支援です。食事の提供だけではなく、折り紙を折って遊んだり、紙飛行機を作ったり、音楽教育であるリトミックも体験できます」と説明する。
 子どもが大人に悩みを相談し、栄養バランスのとれた食を提供しながら、親だけでなく地域の人々と交流できるネットワークづくりを目指す。開催目的の焦点は子どもだが、参加は大人も可能。なぜなら、「開催場所が幼い子どもだけで来るには難しい場所だから」というのも一点あるが、それだけではない。共働き世帯が増え、両親が子どもと共有する時間は減っている。また両親ともに非正規社員での収入世帯もある。
 同会事務局長の丸岡一人さんは、「問題は子どもだけではないんです。親だって世間から孤立している場合が多くあります。加えて、独居老人であれば子ども達と会話することなんてほぼありません。年齢関係なく、色んな人達にとって居場所となればいいなと思います」と語る。
 同市内の小学校校長を務めた河野さんと、行政関連の仕事をしていた丸岡さん。有志として元教員や保育士、調理師や栄養士、衛生管理士など多彩な仲間が活動をサポート。食材は農家から米と野菜を確保し、フードバンクを利用する。「毎月美味しいカレーと、季節に合わせたデザートが出ます。予約は必要ありません。一度遊びにいらしてください」と話す丸岡さん。
 入場は無料だが、参加費として中学生までは100円、高校生以上の大人は300円が必要。12時から16時まで開催しているが、ランチは先着50食で13時半終了となる。「食と貧困は政治を含んだ根深い問題で、根底の解決が必須。会の活動は必要だけれど、この状況が本当にいいとは思っていないんです。ただ、少しでも子ども達の為になり、他にも『子ども食堂』をやろうと動いてくれる人が出たら嬉しい。私達がそのパイロット的存在になれたら」と話す河野さんの想いは、大きく胸に響いた。
 同会はサポーター及び学習支援ボランティアを募集中。詳細は問合せを。

問合せ 丸岡さん 
TEL 090・9707・5467

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る