天然ガスについて考えよう!~シンポジウム「天然ガスと茂原の未来」~

 6月18日(土)、『天然ガスと茂原の未来』と題するシンポジウムが、茂原市で開催された。主催はもばら検定ガス博士実行委員会。『もばら検定ガス博士』は、茂原市の特産品とも言うべき天然ガスに関するご当地検定で、今から4年前に創設。天然ガスに関する問題以外にも茂原市の歴史や文化、自然等に関する問題がテキストから出題され、小学生以下のこどもガス博士、一般の修士号、修士号合格者が受験できる博士号の3つのクラスがある。現在までにこどもガス博士6名、修士号30名、博士号5名の合格者が誕生した。

 今回のシンポジウムには、千葉県内外から約60名が参加。まずは、同実行委員会委員長で司会を務めた横堀喜一郎さんが、「4月にNHKで『最近輸入天然ガスの高騰により都市ガス価格の値が上がる中、地産地消の茂原市の天然ガスは料金が安定している』と放送されました」と紹介。続いて茂原市役所商工観光課の米倉敦さんが、「茂原市は映画のロケ地として注目され、さらに天然ガスやヨウ素の貴重な資源の生産地としても価値あるスポット。昨年のガス井戸等のバスツアーはWEBツアーに変更しましたが、今年度は旅行商品化に取り組みたい」と語った。

 市内小学校の教員で、もばら検定ガス博士の博士号を持つ岡本卓之さんは、総合的な学習の時間などで天然ガスを取り上げ、茂原学の授業の実践を発表。コメンテータとして登壇した茂原市教育委員会佐藤信之さんは「茂原学の目的は茂原を愛する心の育成。先生方には、より良い茂原学の授業を行うためにはどうしたら良いかについて取り組んでいただきたい。茂原学は茂原の未来を子供たちに託したいというメッセージであり、市としても取り組んで行く」と話した。

総合討論

 次に船橋市在住のガス博士・関谷智一さんが、地域振興に寄与できる道の駅を建設、天然ガスと共にくみ上げられるヨウ素を含むかん水を活用した温泉施設や、天然ガスのコジェネレーションシステム活用によるエネルギーの有効活用等を提案。コメンテータの睦沢町役場企画財政課の市原大嗣さんも、「むつざわスマートウエルネスタウンの昨年度の道の駅の来場者は約58万人、さらに全戸の入居が完了し、約100名の人口増加に寄与しました。また、2019年の房総半島を襲った台風の際には、天然ガスによるコジェネレーション発電により停電することなく電気の供給ができました」と報告した。

 ガス博士の加藤真一さんは、「天然ガスとヨウ素をキーワードとして、地球物理学、地質学、生物学と茂原の関係を掘り下げ、ナラティブ(物語)として大きなロマンを共有し、茂原のことを知ってもらう努力が必要。天然ガス・ヨウ素の情報を小中高校の副読本に記載し、地域展示場の開設や、天然ガス起源の安価な地産地消のグリーン水素の供給を」と提案。さらにコメンテータの天然ガス鉱業の森武さんが「2050年のカーボンニュートラルに向けて企業として検討を行っており、最終消費者が天然ガスを直接消費しているかどうかはわからないが、2050年も天然ガスを生産し続けていると考えています」と語った。

 最後に、総合討論で参加者との熱心な議論や質疑応答が行われ、活気あるうちにシンポジウムは閉会。参加者からは「天然ガスに関する知識が深まった」「どれも素晴らしい発表。また開催してほしい」との要望もあがった。

(文責:もばら検定ガス博士実行委員会)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る