お正月のお供え餅
- 2019/1/11
- スタッフブログ
平成最後の年となりました。
今年のお正月は30年を振り返るような感じになるかと思いきや、まったくいつもと変わらず、来客の準備で忙しいまま、終わってしまいました。
そのお正月で、わが家でこの平成の間に変わったことと言えば、お供え餅の飾り方。自宅で餅つきをする兼業農家のわが家では、お供え餅も自分たちで丸めます。
日本の神様は、自分たちの祖先から繋がれた一族を守ってくれる氏神様、日本を守ってくれる天照大御神(アマテラスオオミカミ)、台所(かまど)の荒神(こうじん)様、疱瘡(ほうそう・天然痘)から守ってくれる疱瘡神、出雲大社などの八百万(やおろず)神など、まあ、いっぱいいるわけです。
なので、手のひらサイズの丸餅を二つセットにして、全部で12組作り、以前は、神棚だけでなく、外の納屋とか敷地内のいろいろなところにお供えしていました。今は、お供え餅のセット数は変わりませんが、ずらりと床の間に並べて、飾る手間を省いています。
お飾りにするには、外のあちこちまで全部掃除しないといけません。昔のような大家族だったら手分けしてできますが、核家族になると、さすがにそれは時間がかかりすぎて無理なので、思い切って簡素化した次第。
自然に乾燥するお餅はどんどんひび割れてくるので、1月4日には下げて、ぱきぱき手で割って(刃物を使ってはいけないそうです)天日干し。本当は鏡開きの11日か15日に割って雑煮にするようですが、わが家はからからになって細かくなったお餅を、油で揚げておかきに。美味しい冬のおやつにしています。
編集部 米澤