釈迦誕生会とともに芸術を感じて

 今春、市原市椎津にある霊光寺で開催された『花まつり』。境内にある桜がようやく咲き始め、肌寒さが残っていた2日のまつり初日には、多くの近隣住民が足を運ぶ姿が見られた。甘茶や蕎麦もふるまわれた境内の奥にあるのは、本堂と客殿。
 霊光寺の本堂が建立されたのは1756年のこと。かつての久留里藩主黒田家の祈願寺として繁栄したという。花まつりと同時開催されている『書・画・焼物・手芸展示会』について、住職の櫻井密嚴さんは「始めてから7年が経ちますが年々盛況さを増しています。プロ素人の関係なく、みんなで楽しめる展示会にしたいんです。展示された絵の景色からそれぞれの故郷を思い出すでしょう」と想いを語った。
 出品者は桜台や有秋台など近隣住民が多く、地域の繋がりの深さが窺える。力強い書の掛け軸や風景を切り取ったかのような画。そしてなにより目を引いたのは、大きな仏絵(百号)である。
 自身の作品を展示している栢橋在住の橋本善次さんは、「出品者は20名ほどですが、陶器や油絵、水彩画や人形など彩り豊かです。お寺が生きているからこそ、花まつりができる。当たり前のことがいかに大事なのかということを展示会を通して再認識していただけたら」と話した。青葉台から訪れた女性も、「毎年楽しみにしています。評判いいですね」との声。花瓶に生けたゆすらうめの花が、作品の価値をさらに高めていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る