こでまりの夢~ゴミを捨てない人になろう~

 一昨年の春、当園の年長児クラスが海へ遊びに行った際、ゴミがたくさん落ちていたのを見て、当時の年長さんが、「園長先生、海にゴミがたくさん落ちていたよ。皆で拾いに行ってもいい?」と言ってきました。それから、海のゴミ問題をインターネットで調べ始めました。マイクロプラスチックを魚が食べてしまったり、ウミガメがビニール袋を餌と間違えて食べて死んでしまったりすること知り、心を痛めたのでしょう。『海を救うプロジェクト』を子どもたちが考え、担任と共にビーチクリーンをやり始めました。

 このプロジェクトは昨年度も引き継がれ、2カ月に1回のペースで、白里海岸、片貝海岸、白子海水浴場へ。時には、サーファーさんたちや保護者の皆さんも子どもたちと一緒にビーチクリーンに参加してくださいました。

 そして、今年度の年長さんから、「街のゴミが川にいって、川から海にゴミが流れていくんだよ。だから、街のゴミを拾った方がいいと思う」という意見が出たので、今年は、『まちのごみをなくそうプロジェクト』に決まりました。ゴミ問題だけでなく、環境問題をテーマにSDGsを子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。

 大人が捨てたゴミを子どもたちが一生懸命に拾っています。この子どもたちは、きっと大人になってもゴミを捨てない人になってくれるでしょう。

 

◇中嶋 悦子(なかしま えつこ)

1965年生。宮崎県出身。二男二女の母。大網白里市在住。エンカレッジ・ステーション(株)代表取締役社長。NPO法人民間児童館おおきなかぶ理事長。社会福祉法人ありんこ会理事長。ありんこ親子保育園園長。保育士。エッセイスト。 Tel.0475・53・3509

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る