不思議な不要品のオブジェと鉄のコラージュのワークショップ

 11月21日から23日、28日、29日に開催されたアートいちはら2015秋。旧里見小学校のIAAESでは、『新しい学校』として、継続的に制作している作家の公開制作、ワークショップ、展示などに多くの作家が参加した。
 入り口の里山食堂の一角では、吉田和司さんの『吉田事物屋』が作品を展示。不要になったものを分解、手を加えたものは、視点を変えて楽しむ『造形』で、魔法瓶の中のガラス瓶、バイクのマフラーや秤の部品、注ぎ口をなくしたケトル、イスの背もたれなどが並ぶ。馴染みの製品の一部でも、一見分からないものも多く、不思議で楽しい感覚だ。「廃棄される多くの日用品のなかにインスピレーションの湧く形や、使用方法の分からないものがあり、そこに面白さがあります。アンティークとはまた違う、年月を経た中に楽しい『何か』を感じてもらえれば」と吉田さん。気に入ったものは購入もでき、「受け手に渡ることによって活かされ続く作品」だという。
 校舎1階の一番奥は、小沢敦志さんの『地熱の扉』の工房。巨大な岩のような鉄の彫刻を、長期にわたり作り上げていくプロジェクトで、市内で収集した様々な鉄の廃材を、熱し叩き、平らにして再構築する。その鉄材を使って行われたワークショップ『いちはらザウルスを作ろう』は、好評の鉄のコラージュ。小さめの様々な形の部品を板の上に並べて自由に表現。パズル感覚で誰でもでき、子どもだけでなく、大人も夢中になっていたという。「今回は、地域60軒の一般宅をまわり、鉄の廃材を集めました。ひとつの地域の廃材を再構築することで、その土地の歴史が作品に残っていくイメージです」と小沢さん。最終的には人の背丈の2倍以上の巨大な鉄の岩になるという。今回のワークショップ作品も、その一部として、化石のように埋め込んでいくそうだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る