えっ!ここも海だった

 長生郡長南町郷土資料館にて2月18日(日)まで冬の展示『郷土の縄文海進~古長生湾があった時代』が開催されている。『縄文海進』とは今より気候が温暖だった縄文時代に氷河が解け、海面が上昇した現象。九十九里平野では海水が現在の旭市刑部岬からいすみ市太東岬間を覆い、広い湾を作った。ピーク時には海岸線が内陸にある長南町まで迫ったという。
 かつて海だった旧茂原市庁舎の工事で出土したクジラの骨、当時の海岸を訪れた縄文人が遺していったかのような茂原市新小轡遺跡出土の土器など、縄文時代の遺物からダイナミックな自然の変化を探る展示がされている。学芸員の風間俊人さんは「普段の生活の場が昔どのような環境だったのか考えるのは楽しいですよ」と企画理由を話す。
 長南町の岩川と芝原、睦沢町上之郷、茂原市の長谷と下永吉には海の砂泥底などに潜むハマグリ、アサリなどの貝類の化石を含む地層がある。いすみ市の新田野貝塚は内湾に生息する貝種が主体の層と汽水に生息するヤマトシジミが主体の貝層があり、時期による環境の変化を知ることができる。海岸は砂の堆積による浜堤ができ、しだいに陸に近い部分が閉じて、潟湖も形成されたらしい。縄文海進は縄文晩期から弥生時代にかけて終息。海水面低下や地盤隆起によって海は姿を変え現在に至る。
 風間さんは、長楽寺川付近にある自然貝層から最近採取したという貝を「これから展示します。当時の風景の中にいる自分を想像しながら見てください」と大事そうに見せてくれた。入館無料・開館9~16時期間中無休

問合せ 同資料館
TEL 0475・46・1194

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  森や川に生息する動植物などを観察し、親子で自然を楽しみましょう!4月27日(土)、9月7日(土)、11月9日(土)の全3回に渡って行い、講…
  2.  いつの間にか春も盛り。寒いうちに庭木に寒肥(肥料)を与えておこうと思ったのに遅くなってしまいました。寒い時は庭仕事がどうしても億劫になって…
  3. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…
  4. 『リーダーハーフェン』は1982年結成の男声合唱団で、42年間その歌声を響かせてきた。構成は、トップテノール・セカンドテノール・バリトン・…
  5.  多くの映画ファンを虜(とりこ)にした女優オードリー・ヘプバーンを、前半・後半と2回に分けて掲載します。ヘプバーンは今でも日本や欧米諸国で人…
  6.  昔から『言葉3割、行動7割』という言葉があります。「子どもは親の言うことの3割までしか身に付けないが、親の行うことはその7割以上を身に付け…
  7.  市原市姉崎小学校を拠点に活動している剣道『錬心舘市原道場』。設立は1987年と長い歴史を持ち、小中学生を中心にこれまで数多くの卒業生を育て…
  8. 【写真】本須賀海岸(当写真は特別な許可を得て撮影しています)  マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリア。成田国…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る