和のしつらえと、美術品との調和を愉しむ空間

 今春、オープンして3年目を迎えた私設美術館『源吾』。茂原市郊外にある和風建築の落ち着いた佇まいの近現代陶芸を中心に絵画や工芸品などを展示した美術館である。道路に面した門から蔵戸で作られた入口に向かう。入口横にある木の板を木槌で叩き来訪を伝える。館内には、第1会場と第2会場の2つの展示室があり、更に茶室も設けられてある。自宅敷地内にある離れを改築した美術館だ。
 第1展示室は棚に、第2展示室は家具の上に美術品が展示されている。家具といってもアンティークな雰囲気が作品を際立たせる水屋箪笥、大正時代の日本や朝鮮の収納家具で、室内に架けられた梁の存在とあいまって、調和の美を醸し出している。また、展示室が全面ガラス張りになっており、和風テイスト漂う庭が見え、その庭から摘んで活けた草花が展示室のアクセントとなっている。
 館主の丸島幸雄さんは、20代半ばから友人の影響で焼き物を集め始め、その後、絵画や工芸品も。「趣味で深みにはまった焼き物がいっぱい集まった。焼き物は暮らしの中で使う道具だと考えているので、大事にしまい込むのではなく、見てもらい使ってもらおうと、茶室を併設した美術館を開こうと考えた」と、丸島さんは話す。
 茶室では希望すれば140以上ある茶陶器の中から好きな茶碗を選び、お茶をのむことができる。お茶会を年に4回開催し、お茶室の貸出も考えている。
 展示室の調度品は丸島さんが、30年以上前から集めたコレクション。中には、生活の中で使ってきたものもあるそう。 3カ月毎に全作品を展示替えする。取材時は夏の展示に切り替わる直前だったが、この記事が掲載される頃には『白の世界』(夏の展示タイトル)が展開し、白い器やオブジェが堪能できる。
 人間国宝を含む茶碗をはじめ展示品の数々は、プロからも「見ごたえのある作品」と表されるが、けして敷居の高い美術館ではない。それは、丸島さんの親しみやすく明るい人柄であることが大きい。美術鑑賞のビギナーなら、丸島さんに色々お話を伺うとよい。喜んで分かりやすく説明してくれるだろう。

問合せ 私設美術館・源吾(茂原市三ヶ谷1301)
TEL 0475・24・8571
開館日は金・土・日(お盆の時期は1~2週間休館)10~16時。入館料500円(お茶付き)。パーキング隣の空き地


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る