- Home
- 過去の記事一覧
タグ:ふるさとビジター館
- 
     ふるさとビジター館岩壁に咲く人に優しい花 イワタバコ 「イワタバコ」、あまり聞きなれない名前です。JT(日本たばこ産業㈱)の関連製品かと勘違いしそうですね。実は、夏に紫色の花を咲かせる植物。常に水が染み出しているような日陰の湿った…
- 
     ふるさとビジター館ハコネウツギかニシキウツギ? ハコネニシキウツギ 市原南部里山の落葉小高木に白花と紅花が混在して咲いていた。 枝先や葉腋に2~3個ずつの花。長さ3センチほどの花冠は漏斗状で上部が5裂。花筒は上半部で急に鐘状に広…
- 
     ふるさとビジター館美声の覆面レスラー!? ホオジロ 千葉県の県鳥はホオジロである。県内に生息し、県民に最も親しまれている鳥として、1965年5月10日に選ばれたそうだ。そうなると、千葉に由来があると思いがちだが、じつは全国的に容易…
- 
     ふるさとビジター館学習能力があるニホンアマガエル この時期、耳を澄ますと「ケッケッケッケッ」とアマガエルの初鳴きを聴くことができます。アマガエルの仲間は世界に約700種、日本で見られるのは全国に生息するお馴染みのニホンアマガエルと…
- 
     ふるさとビジター館春の到来を告げるフキのとう フキのとうが顔を見せはじめてきた。これを見て、春の到来を告げる温もりと感じる方と、美味そうだなと感じる方がいる。 フキは野草であるとともに作物でもある。この時期に食べられる露地物の…
- 
     ふるさとビジター館嫌われ者!?でもユーモラスで愛くるしいカワウ ウというと鵜飼を連想する人が多いであろう。素潜りが上手で、潜って魚を丸呑みする。しかしながら、魚は船上で鵜匠により吐き出させられる。一生懸命さと健気なイメージのある水…
- 
     ふるさとビジター館威圧感を感じさせる顔つき!?シメ シメという冬鳥がいる。飼育鳥である文鳥の仲間に近く、太い嘴を持つ。体長19㎝と文鳥よりやや大きい。11月頃から4月頃にかけて、平地から山地の林や落葉広葉樹の多い街中の公園で、比較…
- 
     ふるさとビジター館草丈なんと4メートル セイコノヨシ 今の時期、川の土手やその近くに、背丈ほどに伸びたアシやススキより高く飛び出た茎の先端に花が咲いていれば、それはセイコノヨシ(西湖の葦)かもしれない。 西湖とは中国の湖の名前…
- 
     ふるさとビジター館色々な呼び名や逸話を持つヒガンバナ 朝晩が冷え込み、秋が深まってきました。皆様体調など崩したりしていないでしょうか。シルバーウィークに観察に行った久しぶりの里山は、よく晴れていて気持ちがよかったです。 この時…
- 
     ふるさとビジター館世代交代を繰り返し 北上するトンボ!! ウスバキトンボ 開放的な湿地や水田の上、群れをなしてほぼ休みなく、比較的速い速度で飛翔する薄いオレンジ色のトンボがいる。アカトンボの仲間、ウスバキトンボである。後羽の基部が…




















