- Home
- 過去の記事一覧
タグ:ふるさとビジター館
-
ふるさとビジター館 自然探訪 ~千葉市の鳥・コアジサシ~
夏鳥として本州以南にオーストラリアなどから渡って来るコアジサシ。全長26㎝程、体と尾は白色で、背と翼上面はうすい灰色、頭部はヘルメットをかぶったように黒い。翼と尾羽がツバメのように細くとがっており飛翔する様は、カッコイ… -
ふるさとビジター館 自然探訪 ~貧者のステーキ カンゾウタケ~
5月になると私は、フクロウが巣を構えるような大きなスダジイを順番に回ります。運が良ければ巣立ったヒナがいるからです。でも今年は声もしないのよネ。もし繁殖しているなら羽根の1枚くらい落ちているんじゃないかしら?と地面を丹… -
ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ~ヤドリギ~
冬枯れの時期、ケヤキやエノキなどの大木の枝に、まるでマリモのようにこんもりと丸い形をしたものをよく目にします。木々に葉が生い茂るこれからの時期は、その存在感をすっかり忘れ去られてしまいますが、それがヤドリギです。 … -
ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ~非常に危険なキノコ カエンタケ~
今回ご紹介するキノコは非常に危険なものですので、冗談は抜きにしたいと思います。 まずこのような赤く変な形のキノコが地面から出ていたら…絶対にさわらないことです。以前にはほとんど千葉県では見られませんでしたが、近年は… -
ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ~ヤマガラ~
この時期、野山や街中の公園の木々から、「ニーニーニー」と鳴く野鳥に出会うことがある。ヤマガラの地鳴きだ。全長14センチ、胸から腹がオレンジ色。顔は、頭部と喉部の黒以外は白に近い薄い褐色。黒いつぶらな瞳と合わせ、ユーモラス… -
ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ~アカマツ(赤松)~
いつも通る雑木林の奥に、輝いているかのように際立つ赤褐色の木を見つけた。マツ科マツ属の常緑高木、アカマツ(赤松)であった。 大きなものは高さ25m、太さ1.2m。樹皮が赤いことからアカマツと名付けられた。別名のメマ… -
ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ~野鳥界のモノマネ モズ~
冬に庭仕事をしていたとき、「ホッケキョ、ホッケキョ」とウグイスのさえずり、続いて「ツーピーツーピー」とシジュウカラのさえずり、さらに「キョッキョ、キョキョキョ」とホトトギスのようなさえずりが聞こえました。次から次へと聞こ… -
ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ~オシドリの行進~
オシドリといえば仲の良い夫婦の代名詞ですが、実は毎年相手を代えていると、自然好きの皆さんならご存じかもしれません。野鳥の会の会員は結婚式で「オシドリ夫婦になってください」とは決して言いません。たぶん。 先日「森に仕… -
ふるさとビジター館 ~いちはら自然探訪 ジョウビタキ(メス)~
毎年この時期「ヒッ、ヒッ、ヒッ」の澄んだ良く通る声を聞くことがある。もうすぐ冬がやって来ると感じさせてくれる冬鳥のジョウビタキの声だ。スズメとほぼ同じ大きさの小鳥で、多くはシベリア方面から海を渡って来る。一般的には、銀… -
ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ~ニシキギとコマユミ~
モミジの紅葉が関東で一番遅いといわれる房総でも、早くから紅葉する樹々がある。里山の散策路にみられるニシキギ(錦木)もその一つ。ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木で高さ1~3メートル。葉は対生、長さ2~7センチの長楕円形。花…