小さな市のにぎわい 山里 吾郎

 外房・勝浦は人口2万人に満たない首都圏最小の市。一本釣りのカツオをはじめイセエビ、アワビなど漁業基地としての知名度は高いが、その一方で過疎化という厳しい現実にさらされている。どうすればにぎわいを演出し、まちおこしにつなげられるか―市を挙げての模索が続く▼素材はある。伝統の朝市、B級グルメの勝浦タンタンメン……。そのひとつで、全国区に育ちつつあるビッグひな祭りのにぎわいに触れてみようと寒気が残る2月末、海辺のまちを訪れた▼大多喜から内陸を抜けて坂道を降りるように外房の海岸線を目指す。途中各所に「ひな祭り」の看板。どうやら予想以上に市を挙げて取り組んでいるようだ▼漁協に近い駐車場に車を置き、まず向かったのはビッグひな祭りの代名詞・遠見岬神社。人だかりで埋まる狭い境内から前方を見上げると赤い絨毯の上に鎮座したきらびやかな雛人形。60段に並ぶ1200体の男雛・女雛。大勢のカメラマンに混じり、迫力のパノラマ(全景)をパチリ▼ここから商店街に並ぶ人形さらに今年がお披露目となる芸術文化交流センターの5000体飾りも見学した▼千葉勝浦のビッグひな祭りの始まりは2001年。先進地・徳島県勝浦町から7000体の雛人形を里子として預かり、これをもとに使われなくなった人形の寄贈を全国に呼び掛けた。今年飾られた雛人形は30000体に及ぶ▼2月20日から3月3日までの12日間、勝浦を訪れた観光客は15万3千人。4日間雨にたたられたにもかかわらず前年より増加するなど知名度は着実に上がってきている。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る