「地域にもっと笑いを」 勝浦朝市寄席

 2月2日、勝浦市の朝市通り近くにある旅館『松の家』の広間は笑いを求めて集まった約90名もの観客で超満員となった。第2回目となる『勝浦朝市寄席』には入船亭扇海さん(61)の他、東京で活躍中の若手実力派落語家、柳家かゑるさんと笑福亭明光さん、浅草を拠点に活動している津軽三味線ユニット『火の國屋』の本田浩平さんと山下靖喬さんが出演した。テンポのよい話術で会場は笑いの渦に包まれたが、一転、津軽三味線の熱く力のこもった、時に哀愁のただよう音色に魅了され、笑いあり感動ありの充実したステージに観客からは大きな拍手が度々起こった。
 扇海さんは9代目扇橋さんの弟子で、2年前に父親の生まれ故郷である勝浦市に移り住んだ。日本三大朝市の一つであり、400年余りの歴史を持つ「勝浦朝市をさらに盛り上げ、もっと笑いをとの思いから始めました。朝市に来た客が足を運びやすい、落語を目当てに来た人がちょっと買い物でもと相互作用が働けば」と話す。第1回目は『NPO法人宇宙21』からの誘いで別の会場にて行ったが収容人数が少なかった。『松の家』からの会場提供により今回の寄席が実現した。主催は『KATSUURA元気で繁盛大学校』。「みんなで協力して、まちおこしにつながることを進め、定着させていきたい」と受講生の男性。
 今後も『松の家』で毎月第1日曜の午前11時から開催される。扇海さんの他、全国各地で活動している落語家などが出演。入場料は1000円か相当の農海産物。扇海さん自身も自給自足をするべく農業に取り組む自称『落農家』だ。「物々交換です。1000円相当のダイヤモンドでもいいですよ」と、笑いは忘れない。
 毎月第1土曜の夜18時半からは『勝浦らくご館』(守谷)でアットホームな雰囲気の中、落語を楽しむことができる。ボーカルとベースを扇海さんが担当し、奥様がキーボードを弾くジャズライブが開かれることも。こちらの入場料も同じで。

問合せ 扇海さん
TEL 090・1503・7723

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る