エレベーター

文と絵 山口高弘

 ホテルの窓から海が見えます。南太平洋、オーストラリアの夏の海です。緑の島々が真っ青な海に浮かんでいて、眼下にはヤシの木に囲まれた湾がありました。
 縁あって昨年末に結婚し、僕、というか僕らは、新婚旅行に来ていました。ハミルトン島という離れ小島。日本でいうと神奈川県の葉山のような、静かで落ち着いた海辺のリゾート地です。
 僕も妻も、ひたすらボーッと過ごしました。昼は天国のような白い砂浜で寝転んで、水着の上にパーカーを着て散策し、夜は満月を波の上に眺めました。世界各国からの観光客たちは、互いを意識することなく思い思いに安らいでいました。大きな自然の前では、人種も国籍も意味をもちません。
 ある夕方、僕らは出かけようとエレベーターに乗りました。南米ふうの観光客が中にいて、「開」のスイッチを押していました。アジア人の僕らが入ったあとに、西欧の白人女性が乗り込みました。でも、廊下から子供の声がする。「待ってよぉ!」女性は苦笑いしながら、エレベーターを開けている人に「閉めていいわ」と言いました。と、間もなく、小さな男の子が片足でぴょんぴょん飛び跳ねながら「間に合ったよママ!」と乗り込んできました。もう片方の靴を手に持っています。続いて父親が、その子の弟の手を引いて、申し訳なさそうに乗り込みました。やんちゃな『お兄ちゃん』は、靴が履けないまま出発の時間になってしまったのです。エレベーター内の小さな世界で、温かい笑いがおきました。
 いつか自分が子供をもったら、と想像しました。きっと僕は、妻や子が乗り込んだエレベーターに、最後に片足でぴょんぴょん跳び乗るような父になるんだろう。妻は僕をチラッと見て、笑いをこらえていました。

☆山口高弘 1981年市原生まれ。小学校4年秋から1年半、毎週、千葉日報紙上で父の随筆イラストを担当し、本紙では97年3月からイラストを掲載、06年から本連載を開始。
「今年も温かい場面にたくさん出会い、イラストとエッセイでお伝えしてまいります。よろしくお願いいたします」

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る