ふるさとビジター館 晩秋に咲く 里山のリンドウ

 草刈りが定期的に行われている里山にリンドウの花が咲いていた。図鑑で見かける直立した姿と異なり、崖から垂れ下がるように生える姿は、市原というより千葉県のリンドウの特徴。
 リンドウ科リンドウ属の多年草リンドウ(竜胆)の花は、長さ5センチぐらいで青紫色の筒状鐘形。茎の先葉腋に付き、晴天の時だけ開く。花冠の先は5裂、裂片の間には副片、内側には茶褐色の斑点がある。無柄の葉は対生で茎を抱き、卵状披針形。
 リンドウ属につる性のツルリンドウという種類がある。県内での分布は限られ、生育が少なく、花の色は白系の淡紫色。市原の植生の多様性か、垂れ下がるリンドウはツルリンドウによく間違われる。
 漢方ではリンドウを『りゅうたん』と呼び、根を乾燥して生薬にする。根を噛むと強い苦味があり、動物のクマの胆嚢を乾燥した熊胆(のうたん)より苦いから、竜の胆として、竜胆(りゅうたん)の名前がついた。葉が細いほど苦味が強いとか。
 リンドウのように丈の低い野草は、草丈が低い状態に保たれていないと目にすることができない。かといって、伸びはじめたリンドウの芽まで刈り払っても駄目。里山を蘇らせる保全の要諦は刈らずに残す野草と刈る野草をしっかり区別すること。リンドウが咲く景色で里山保全の苦労をうかがい知ることができる。
 ときには12月まで見られることもある。立ち止まり、下だけでなく上までゆっくり眺めれば、出合える野草の種類も増える。離れた所は、双眼鏡で眺めるのもよい。市原の自然は豊かなのだから。

ナチュラリストネット/野坂伸一郎

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る