- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- ふるさとビジター館 晩秋に咲く 里山のリンドウ
ふるさとビジター館 晩秋に咲く 里山のリンドウ
- 2014/11/21
- 市原版, シティライフ掲載記事
- ふるさとビジター館
草刈りが定期的に行われている里山にリンドウの花が咲いていた。図鑑で見かける直立した姿と異なり、崖から垂れ下がるように生える姿は、市原というより千葉県のリンドウの特徴。
リンドウ科リンドウ属の多年草リンドウ(竜胆)の花は、長さ5センチぐらいで青紫色の筒状鐘形。茎の先葉腋に付き、晴天の時だけ開く。花冠の先は5裂、裂片の間には副片、内側には茶褐色の斑点がある。無柄の葉は対生で茎を抱き、卵状披針形。
リンドウ属につる性のツルリンドウという種類がある。県内での分布は限られ、生育が少なく、花の色は白系の淡紫色。市原の植生の多様性か、垂れ下がるリンドウはツルリンドウによく間違われる。
漢方ではリンドウを『りゅうたん』と呼び、根を乾燥して生薬にする。根を噛むと強い苦味があり、動物のクマの胆嚢を乾燥した熊胆(のうたん)より苦いから、竜の胆として、竜胆(りゅうたん)の名前がついた。葉が細いほど苦味が強いとか。
リンドウのように丈の低い野草は、草丈が低い状態に保たれていないと目にすることができない。かといって、伸びはじめたリンドウの芽まで刈り払っても駄目。里山を蘇らせる保全の要諦は刈らずに残す野草と刈る野草をしっかり区別すること。リンドウが咲く景色で里山保全の苦労をうかがい知ることができる。
ときには12月まで見られることもある。立ち止まり、下だけでなく上までゆっくり眺めれば、出合える野草の種類も増える。離れた所は、双眼鏡で眺めるのもよい。市原の自然は豊かなのだから。
ナチュラリストネット/野坂伸一郎