我が家をハンドメイド作品で可愛く飾るために

 10月29日(水)、三和コミュニティセンターで『干支の小物作り』が開催された。来年の干支は羊。参加者15名は、11月12日を含めた2日間で羊とリースとツリーを完成させる。「時間がかかるので、あちこち手をつけるのではなく、今回は羊を作ります。オーナメントの羊は、ツリーに変えるだけで雰囲気はがらりと変わります。着せ替えリースといい、玄関のドアに飾っても四季を楽しめますね。年賀状の写真に使ったり、お友達にプレゼントしても素敵です」と話すのは、講師の田口雅子さん。
 羊の作り方は以下。まず、台布へ羊の図案を写し、白いシール布と重ねて返し縫いをする。返し口として、おしりの部分を縫い残しておく。縫い代(しろ)は裁ちそろえて、カーブの部分へしつけをかけて丸く縮める。表に返し、つめ綿をして口を閉じると身体が完成。「間違えて切ると大変なのでハサミを持ったら慎重にやりましょう」など、途中に田口さんの指示が飛ぶ。
 参加者は確認のために次々と田口さんの元へ駆け寄るなど終始なごやかな様子で講座は後半へ。重要な顔作りだ。「羊っぽく顎を細くしたいのに、どうしても顔が丸くなっちゃう」、「耳の折り方ってこれでいいんだっけ」、「足の丸め方はどうやるの?」など、レベルの高い内容に奮闘する参加者たち。田口さんは、「顔の形は目の位置と付け方で変化可能です」と何度も実践をして見せた。「とっても楽しかった」と口々に漏らす参加者たちは、次回までのミシン縫いの宿題を手に素敵な笑顔を見せた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る