森・オオカミ・人のよりよい関係を考えるために

 3月21日(祝)、市原市宿にある内田未来楽校(旧内田小学校)で『オオカミを語ろう』&『イノシシ鍋を食べよう』が開催された。約50名の来場者は、振る舞われるイノシシ鍋を口々に「おいしい!」と言いながら頬張る。鍋を調理したのは『市原米沢の森を考える会』の鶴岡清次さん。「人間が自然を守れば、自然に守ってもらえます。イノシシの住処は増えていますが、人間と動物のバランスをとることが大事です」と話す鶴岡さんは、「会を結成して12年。ようやく結果がでてきました。昼夜問わず写真を取りに来ていただける方もいるので嬉しいです」と続ける。
 当日『米沢の森写真展』も開催。四季折々に姿を変える森を写した写真を、イノシシ鍋を食べて身体を温めた来場者が鑑賞した。「地元の人にしか見つけられないようなポイントだね!目線が違うな」と話す男性もいたが、米沢の森を撮り続けている石川松五郎さんは、「綺麗な写真を撮れるのは偶然も多いけれど、回数を重ねることが大事です」という。森から見る『ダイヤモンド富士』や天城山から千葉のポートタワーまで24枚の写真を1枚にまとめた大パノラマ写真など、同会場では加賀淺吉さんに撮られた目を見張る写真が何枚も飾られていた。
 その後、一般社団法人日本オオカミ協会の千葉県支部長、井上守さんにより『オオカミの再導入について』が語られた。「オオカミのイメージは『3匹のこぶた』や『あかずきんちゃん』など悪の象徴とされていますが、人を襲うことはありません」と井上さん。日本のオオカミは明治時代に絶滅し、自然生態系は崩れる一途を辿っている。イノシシやサル、シカやハクビシン、キョンに田畑や森を荒らされるのは、動物界の強者が存在しないことで爆発的に数が増えているからである。キョンは小さく夜行性で銃による捕獲は困難で、捕獲を続けなければ年36%の割合で増加する。オオカミを迫害してきた欧米各国では存在の重要さを知り、オオカミを保護し住民との共存を始めている。
 井上さんの、「オオカミはリーダーしか繁殖せず管理も必要ない。オオカミの敵はオオカミです。森林が多く野生生物の被害が大きい房総半島には再導入の早期実現が必要です」という説明を聞きながら、来場者も資料に目を落とす。そして、「人間との共存について具体的に教えてください」、「かつては房総半島にもオオカミは存在したんですか」など質問が飛んだ。同協会が3年毎に行っている国民の意識調査では、導入について賛成が45%、反対は10%、残り45%は分からないという結果。「自然破壊をしたままではいけません」と強く訴える井上さん。『怖い』というイメージを払拭するためには、まず彼らの生態について興味を持つことが必要なのだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】「手作りの電飾」木村順一  恒例の市原市写真連盟展が11/1(金)~6(水)、夢ホール(市原市更級・スポーツデポ市…
  2.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  3. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  4.  10/12(土)から12/15(日)まで開催される、市原歴史博物館(市原市能満)の特別展「旅するはにわ~房総の埴輪にみる地域間交流~」。千…
  5. 【写真】日展 彫刻 2023年  都内六本木の国立新美術館にて、11月1日(金)から24日(日)まで『第11回日展』が開催…
  6.  秋の里山では、山の幸クリの殻斗(いが)の棘が茶色く変わり始め目立つようになる。葉が覆い茂っている林では見分けにくい。花が咲く6月と殻斗が割…
  7. 【写真】Frederic Edward Weatherly『Peeps into Fairyland(妖精の国を覗き見る)』 …
  8. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る