一年の始まりは笑いから

 江戸時代中期に一大ブームを巻き起こした川柳。庶民から句を募り、選者が選び抜く。選句されると反物などの賞品が提供されるといった文化が流行していた。人情は今も昔も変わらぬゆえ時代を超え受け継がれている。
 1月12日、東金市立中央公民館で開かれた『新春外房川柳大会』。「外房を川柳の里に」との野望を抱く代表の安延(やすのぶ)春彦さんは「日本人は単一民族。同じ考えを持ちやすいだけに第一発想は捨てて。新しい切り口で真実を追求し、穿ちのある句を作ってください」と呼び掛けた。
 主催は安延さんが講師を務める『東金市ときがね川柳会』、『大網白里市暖流川柳会』、『山武市ウイザードクラブ川柳サロン』。大網白里市・東金市・山武市の教育委員会後援事業。
 約90名の参加者は予め告知されていたお題「夢」と「笑」について詠んだ句を持参。安延さんと前述した3川柳会のメンバーが特選ほか計30句を選んだ。2課題ダブル秀逸に選ばれた藤田和男さんと「夢だけは老いず体が抗議音」他の句でダブル特選に選ばれた藤田裕子さんは夫婦。川柳はほぼ初めてという裕子さんは「勉強になりました。ウオーキングをしながら、また句を考えてみようかな」と賞状を手に謙虚に話した。
 選句を待つ間には、元技術者や現役美容師など同会メンバー4名によるミニ講演会が行われた。頭と体を鍛え楽しみを見つけて認知症を防ぐ方法、先端科学や軍事技術が昆虫や動物の体の仕組みからヒントを得て進歩していること、自分ならではの美しさを磨き笑顔を絶やさずに生きるコツ、老人施設の選び方など、それぞれの人生で体得した知識や生き方、考え方を伝授。川柳熟練者ならではの話術で参加者を楽しませた。川柳で明るくスタートを切った新年、笑う門には福来たる!?

問合せ 安延さん
TEL 090・4957・5595

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る