自分の判断を信じて風をよみ、海を走る

セーリング世界選手権代表 菅沼 汐音さん

 真夏を感じさせるほど暑さに見舞われた5月の日曜日、市原市在住の菅沼汐音さん(15)は千葉市稲毛区にある稲毛ヨットハーバーでセーリングの練習に励んでいた。現在、私立渋谷教育学園幕張高等学校の1年生である彼女は、父親の保さんの仕事の影響で小学校3年生までミクロネシア連邦ポンペイ島で暮らしていた。クルーザーで近くの無人島へ冒険に出かけたり、海に潜って遊ぶ日々。そんな汐音さんがセーリングを始めたのは帰国後。
「セーリングは、帆を流れる風を使って水上を進む競技で、海に浮く目印で作ったコースを周り着順の合計点を競います。ほとんどが個人戦ですが、団体戦もあります」と説明する。15歳までの子ども向け入門艇であるオプティミスト級では、2014年3月バーレーンで開催されたアジア選手権に日本代表として出場。オリンピックの一人乗り競技で使われている艇種のレーザー級では、2014年8月佐賀県唐津市で開催された世界選手権に同じく日本代表として出場した。
 その後、同年10月長崎市開催の長崎国体のセーリング少年少女シングルハンド級に千葉県代表として出場し、準優勝。今年に入ってからは、5月に佐賀唐津市で開催されたJOCジュニアオリンピックにレーザー4・7級で出場。シリーズ戦5戦中3戦の成績で競う年間ランキングで2位となり、上位3名に与えられる称号として、見事8月にオランダで行われる世界選手権への出場権を獲得。近年目覚ましい成長を遂げる注目の選手なのだ。

「一番難しいのはスタートです。5分前になると旗が揚がるんですけど、毎回状況は異なるので2分前には場所の取り合いです」と話す汐音さんは、綺麗に日焼けした顔で笑いながらセーリング独特の競技を説明。つまり、「風の力で進むセーリングだからこそ、スタート前の5分でやることはたくさんあるんです。風を読み、潮の流れに注目します。他の選手に先に出られてしまうと、目の前の風を使われてしまうので遠回りする必要がある」のだとか。
 風が弱い時、その流れは数センチの距離でも違う。それだけ重要ということだ。反対に、風の強い時は小さい波が立つので海面が濃く見える。流れの強い部分を見つけて乗ればスピードがつくが、速さだけあればいいというわけでもない。「風に対しての判断は人それぞれ。目の前の風に乗らず我慢してさらに先に行けば、もっといい風が吹いていると考える人もいる。経験が大事で、上級者になれば雲を見ることも」と保さんも語る。聞けば聞くほど奥深さを感じるセーリング。
 そんなセーリングから汐音さんが得たものは、なにより『友達』。「昔は、コミュニケーションを取るのが苦手だったんです」と苦笑いする彼女だが、自然な素振りで質問に答える姿からはそんなことを微塵も感じさせない。「セーリングを始めて、遠征に行くようになって友達が増えました。知らない人でも自分から話せるようになったし、今は高校でも個性の強い人が多くて、誰かと関わることや一緒に成し遂げることが本当に楽しいです」と声を高めた。
 なにより『楽しむ』ことを心がけているのは、日常生活だけでなく海上でも同様。「時々重圧を感じることもある」が、どんな大会でもネガティブにはならない。そのために、失敗はできるだけ練習で学ぶ、そしてコーチの言うことは素直にすべて聞き、自分なりの方法を試してから選んでいく、というやり方を貫いている。また、平日は海に出られないため筋力トレーニングは欠かさない。腕立てやスクワット、腹筋や背筋など一連の筋力トレーニングを行うのも、風があると全身を使うスポーツであるセーリングのため。規定の体力テストはユースが設けているランキングにも影響するので、世界選手権出場のためにも力が入る。
「今までは大会に出られて満足していたけれど、これからは結果も残していきたいです。ゆくゆくはオリンピックを目指したいですが、まずは目の前のことから!」としっかりとした意見を述べる彼女が望むのは、「もっとセーリングを知って興味を持ってもらえたら嬉しいです。ゲームをするより仲間と自然を楽しむほうが素敵だよ、と小さい子にも伝えたい」ことだとハキハキと続けた。

問合せ 後援会事務局 
TEL 0436・98・1011

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る