中近世の甲冑と戦

 千葉県立中央博物館大多喜城分館で、企画展『甲冑とその時代~甲冑の様式を中心に~』が12月6日まで開かれている。平安時代後期から江戸時代まで、迫力満点の兜と鎧が時代順に陳列されており、戦事情に左右された形態の変遷をたどることができる。
 平安から室町時代までの大鎧は、牛皮や鉄製の札と呼ばれる長方形の小片を少しずつずらして重ねたものを横に並べ、糸や犬の皮でできた紐で綴じ合わせて作られていた。小片は漆塗りで、鎧1領につき約1500枚から1800枚。
 36キロもある国宝の『赤糸威大鎧』(複製)など騎乗したまま戦うことを想定した様式から、南北朝時代以降は徒立戦で動きやすい様式へと移行。戦国時代から江戸時代にかけては鉄砲など新兵器の登場により、胸板は黒の漆塗りに紺の糸を施した板札が主流。籠手や臑当まで完全装備の具足が普及していった。
 来場者に人気が高いのが、桃山時代から江戸時代のものと推測される『紅糸中黒糸威丸胴具足』。同具足の兜『鉄十六枚張阿古陀形筋兜』には全体に青貝螺鈿が施されており、鎧の胴下部分、草摺り裾板には桐紋が見られる。兜には「春田定光作」の銘があり、鎧は徳川家の甲冑制作に深く関与した岩井与左衛門一派の仕事と強い共通性が見られる。
 豊臣秀次所用といわれる甲冑に、お子様も楽しめる変わり兜。全国で初公開の資料もあり、見ごたえたっぷりのラインナップだ。甲冑の変遷を観察し、中世の戦模様に思いを馳せてみては。
 月曜休み。9~16時30分(入館16時まで)。入場料は一般300円。

問合せ 大多喜城分館
TEL 0470・82・3007

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】「手作りの電飾」木村順一  恒例の市原市写真連盟展が11/1(金)~6(水)、夢ホール(市原市更級・スポーツデポ市…
  2.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  3. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  4.  10/12(土)から12/15(日)まで開催される、市原歴史博物館(市原市能満)の特別展「旅するはにわ~房総の埴輪にみる地域間交流~」。千…
  5. 【写真】日展 彫刻 2023年  都内六本木の国立新美術館にて、11月1日(金)から24日(日)まで『第11回日展』が開催…
  6.  秋の里山では、山の幸クリの殻斗(いが)の棘が茶色く変わり始め目立つようになる。葉が覆い茂っている林では見分けにくい。花が咲く6月と殻斗が割…
  7. 【写真】Frederic Edward Weatherly『Peeps into Fairyland(妖精の国を覗き見る)』 …
  8. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る