イルミネーションの森を散策 どこからの眺めが最高?

 トンネルを抜けるとそこは、『イルミネーションの世界』だった。某小説の一説のように、衝撃的に目に飛び込んでくる光の世界に驚かされる。小湊鉄道月崎駅近くのク―オドの森だ。昨年末、松本靖彦さんを講師に開催された加茂公民館主催事業の『イルミネーション散策講座』には33名の受講生が参加した。彼らは、月崎駅からの無料送迎バスを降りた瞬間に感嘆の声を上げる。
 駐車場を含んだ広場にある小さな小屋や木々には電飾が灯り、可愛らしい仕上がりになっていた。「1時間自由に散策してください。テーマは滝と湖。富士山やナイアガラの滝など見どころがたくさんあります」と松本靖彦さんが話すと、参加者は各々に森へ入っていく。
 市内在住の松本徹さんと栞さん夫妻は、「去年参加した時は、結婚を記念して点灯式をやらせていただきました。1年がバタバタと過ぎましたが、なかなかできない良い経験として思い出に残っています。今年は電飾も多くなっているようで、さらに綺麗ですね」と笑顔を見せた。
 3500㎡の広さに70万個のLED電飾が付けられた一面。小さな山の上から流れる滝は長さ60メートルもあり雄大な景観。さらに電飾の滝が注ぐ湖には水が張られているので、反射してさらに多くの光が目に映るという工夫も。「あの赤いのって何だと思う?」、「トンネルを抜けたらどっちに行ってみようか」、「ねぇ、湖の中にあるのって船だよね!」など訪れた人々の会話は弾み、すれ違う人に小さなポイントを教えてもらうこともあった。
 山の上から見る景色は、見晴らしも良く気分がいい。光の放つ温かさは寒ささえ忘れてしまうほどで、長い時間頂上からの眺めを満喫する人の姿が途絶えなかった。小さな子どもでもすぐに上れる程度の山だが、なんと犬までが景色を楽しむようにキョロキョロと辺りを見回していた。
 また、スピーカーを通して流れる松本靖彦さんのマンドリン生演奏が、森全体に心地良く風情のあるものに聴こえる。「山の中で寒いから、空気が澄んでいて音もよく通るんですよ」と、松本さんが演奏後に話す。
 3月に閉校する平三小学校の校長である福山文夫さんは、同校教職員4名で訪れた。「全員が初めて来たので、あまりにも綺麗で驚きました。みんな携帯で写真を撮って、家族に送っていますよ。終業式には子ども達に無料で行けるオススメのスポットとして紹介します」と感想を述べた。4月から新たな職場へ各々が赴任する。これもまた、いい思い出になったのではないだろうか。
 来年のイベントが一体どんなものになるのか、今から楽しみの人も多いだろう。ちなみに、ハートの電飾の前のベンチに座って写真を撮ったカップルは願いが叶うとか、そうでないとか。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る