春が楽しみになるつるし飾り

梅は咲いたか~、桜はまだかいな

 1月11日(祝)から全4回に渡り、戸田コミュニティセンター主催で行われた『つるし雛 ―梅づくしのつるし飾り―』。講師の山本智江さんに、細かく指導を求める受講者は10名。つるし雛が始まったのは江戸時代、特別に裕福でなければ当時は手に入らなかった雛人形を、子どもの幸せを願って親戚や近所で持ち寄るようになったのが由来だと言われている。
 今回、講座で作るのは梅づくし。全体として衣食住に困らないようにと願いが込められているつるし雛だが、花のように可愛く育ちますようにという意味を持つ『花』は紅梅・白梅を表現したものが多い。
 受講者の30代女性は、「世代交流を目的に参加しました。講座中は集中してしまうので、あまり会話をする機会はないんですがとても楽しいです。初めて作るのですべてが難しいけれど、つるし飾りなど伝統的な物は廃れて欲しくないです。9歳の娘に少しできたものを見せたら、今度はお花の髪飾りを作って欲しいとリクエストされました」と嬉しそうに話す。
 講座が始まると、黙々と作業を進める受講者たち。だが、一度「この布はどうやって5等分したの?」、「どうしても中心がずれちゃうの。どうすればいいの?」と質問が聞こえると、山本さんの周りにすぐできる人だかり。そして、「大きな反物(たんもの)は細かくセンチにこだわるけれど、小さなコマ切れで作っているんだから大まかで大丈夫。椿の花の布が小さかったら、無理にしぼめなくても下に葉っぱの布を当てるので隙間があっても気にしないで」と、山本さんは大らかな作業を促す。
 高さ30cm、直径10cmにもなるつるし雛には、中心に大中と2つのくす玉があり、周囲に5本のつるし飾りが舞う。5本の先端には赤い椿の花がポイントとして揺れ、手で触れると鈴の音が聞こえる。
 完成品はなんとも可愛らしい仕上がりだが、山本さんいわく「できるまでの苦労は半端ない」のだとか。というのも、必要な梅の花は大中小3種類を合わせて約80個。大は6cm、中は4cm、小だと3cmととても細かい作業になる。型紙から布を切り抜き、ぐし縫いをして綿をくるんで絞る。そして、丸くなった布を糸で5等分して花びらを形作り、中心にビーズをつけて完成。その梅の花をまずは大量に作らなければならないのだ。だが、「梅の花を組み合わせる時、配色をどうしようか考えるのも楽しいわよね」と、次回の講座を想像して楽しむ声も。
 取材日の18日は椿の花に重点を当てた。「あと2回で出来上がるように、みなさんがんばりましょうね」と楽しげに声をかける山本さん。梅の花が咲く頃、それぞれの家にも綺麗な梅のつるし雛が飾られていることだろう。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る