科学ってこんなに面白い!未知の世界を見つけに行こう 千葉市科学館【千葉市】

千葉市科学館(きぼーる内7F~10F)は創設13年を迎えた現在、年間を通して新たな企画を打ち出し続けている。2007年10月に、千葉市民の科学教育の推進と向上を目的にオープンした同館の近年の来場者は、40万人を超えている。子どもから大人までと来場者の年齢層は幅広く、特に小学生の社会科見学として千葉市内をはじめ県内外の多くの学校に利用されている。また、館外への活動にも積極的に取り組み、市原市の姉崎産業祭など各地イベントへの参加や出張ワークショップを実施している。

興味を持つ大切さ

同館は小学生だけではなく、中高生や大人に対しても日常の中にある科学を楽しんで欲しい!と様々な企画を開催中。専門家の本格的な講演会や星空観察会など、好みの科学のテーマ内容に添った講座内容を選べるので、企画ごとのリピート率も高めだ。同館事業課地域連携グループの松尾知(まつおとも)さんは、「開館の時に小学生でよく遊びに来てくれた子が、大学生になってボランティアやアルバイトで関わってくれているので時の流れを感じます。理系に進む子や、学ぶことを意欲的に楽しんでくれている子の存在を聞くと、とても嬉しく思います」と笑顔で話した。
 千葉市科学館といえば7Fの『プラネタリウム』という印象が強い人もいるのではないだろうか。その多彩なラインナップをあなどることなかれ。来館当日の空にある星や星座の見つけ方を生解説するプログラムをはじめ、『名探偵コナン』や『ノーマン・ザ・スノーマン』などアニメーション番組。『フィールアロマ』という、空を見ながら会場にアロマの香りが流れるという企画も。「平日の『リフレッシュタイム』では、上映時間がお昼時ということもあり、近くの会社員の方たちに来ていただくことも多くありました。千葉県最大級のプラネタリウムは一千万を超える星を写しだせます。団体利用で訪れる際には、周囲が気にならないよう事前予約で貸切にすることも可能です。みなさんに楽しんでいただきたいです」と語るのは、総務課の武藤勇一朗さん。

体験で触れる魅力

 それでは8F『ワンダータウン』のご案内。視覚や聴覚、脳を使って世界の不思議を探求するフロアだ。天井が斜めになっている『傾いた部屋』では、床に寝転がった状態で数十秒間天井を見つめた後に起きあがると、床から滑り落ちるような感覚が味わえる。「音や光の様々な体験ができますが、ここにはなぜそうなるのか理屈を説明するパネルがほぼありません。どうして?と自分で考えながら、スタッフに聞いてみてください」と、優しく話すのはボランティアの室谷定一さん。現在、同館に登録しているボランティアは約200名。日々、ワークショップや来場者への解説に奮闘している。来場者達は太いパイプに向けて囁いたり、耳を澄ませたり。パズルを上手く箱に収めるよう形を合わせるなど、実際に五感で体験するコーナーは大人でも夢中になってしまうだろう。続いては、9Fの『テクノタウン』。ここは人々の暮らしに根付いた技術の原理を紹介するフロアだ。昔懐かしいテレビや冷蔵庫の電化製品、近年活躍する災害時ロボットの展示などがある。特に人気なのが『スケルトンカー』。車の内部の部品を見られるように、外装はすべて透明になっている。車に乗ってギアを入れれば、エンジンが動いてタイヤが回る原理を、その目で確かめることができるのだ。
 スケールの大きさを求めるなら、10Fの『ジオタウン』へ。宇宙と地球、自然と生命の不思議を体験できるフロアだ。ムーンウォ―カ―体験では、実際に宇宙にいる感覚を味わえる。他、近年社会問題化している自然界の問題、液状化や竜巻、台風の仕組みが装置を使って分かりやすく説明されている。室谷さんは、「科学は生活の中で色んなとろに生かされているが、環境は守ることが大切ですね」と話した。

企画を詳しく教えて!

 同館の企画で人気のものを一部ご紹介。2月21日㈮18時半からプラネタリウムで『星空ヨガ』が特に女性には魅力的ではないだろうか。また、2月と3月に計3回開催される『星空観察会』ではきぼーるの屋上で、専門家による大きな望遠鏡を使用した天体観察が行われる。年間を通して行われている大人が楽しむ科学教室では、『里山・里海シリーズ』と『生物学の今シリーズ』、『身近な科学シリーズ』など種類も豊富で、より高度な知識を求める人には満足できる内容だ。武藤さんは、「色々な分野があるので、まずは科学に興味と関心をもって欲しいです。そして日常生活における科学との繋がりを感じてもらえたら嬉しいです」と話した。
 講座内容や参加方法、料金について詳細はHPおよび電話にて確認を。


(問)千葉市科学館:千葉市中央区4の5の1 きぼーる内(7F~10F)
TEL043・308・0511(代)
開館時間:9時~19時 休館日:年末年始、機器点検日
https://www.kagakukanq.com

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る