第10回市原湖畔美術館子ども絵画展

第10回市原湖畔美術館子ども絵画展
テーマ:人間いがいのもの 人間がつくったものいがいのもの
ゲストアーティスト 鴻池朋子(こうのいけともこ)

 

期 日:2023年2月4日㈯~3月5㈰
時 間:平日10:00~17:00 土曜・祝前日9:30~19:00 日曜・祝日9:30~18:00 ※最終入場は、閉館時間の30分前まで
休館日:月曜日※祝日の場合、翌平日が休館
入場料:一般500(400)円 大高生・65歳以上400(300)円 中学生以下無料
※()内は20名以上の団体料金、障がい者手帳をお持ちの方

 

わたしたちはどこまで人間?
アーティスト鴻池朋子がつくる1124人の子供たちとの作品展

 

第10回を迎えるる「市いちはら原湖畔美術館子ども絵画展」。
ゲストアーティストの鴻池朋子さんが、子どもたちに投げかけたテーマは、「人間いがいのもので、人間がつくったものいがいのものを表現してください」。この呪文のような言葉に、子どもたちはどんな応答をしたのでしょうか。今回は、これまで 行っていた「選ぶ」という審査をやめ、応募作品すべてを展示することにしました。なぜなら、人間はそれぞれすべて違う体をもち、さまざまな世界を感じている、その豊かな違いを味わうことこそが、今、わたしたちに必要だと強く感じたからです。美術館いっぱいに広がるのは、この不思議に満ちた世界を小さな身体で精一杯とらえようとする、1124 点ものそれぞれまったく違った作品たちです。どうぞ、この魅力的なエネルギーたちに会いにきてください。

 

[鴻池朋子プロフィール]
おもちゃや雑貨のデザインを経て、現在、絵、彫刻、絵本、鉛筆アニメーション、歌、手芸など様々な手法で作品を発表している。また、旅をしながら屋外でパブリックアートを作ったり、その土地で出会った人々のお話を聞いて手芸で仕上げる「物語るテーブルランナー」というプロジェクトも行っている。1960 年秋田県生まれ。東京在住。

日 程
2023年2月4日㈯~2023年3月5日㈰
時 間
平日10:00~17:00 土曜・祝前日9:30~19:00 日曜・祝日9:30~18:00 ※最終入場は、閉館時間の30分前まで 休館日:月曜日※祝日の場合、翌平日が休館
場 所
千葉県市原市不入 75-1

地図

イベント名

第10回市原湖畔美術館子ども絵画展

主催者名

市原湖畔美術館

参加費

一般500(400)円 大高生・65歳以上400(300)円 中学生以下無料 ※()内は20名以上の団体料金、障がい者手帳をお持ちの方

関連サイトURL

https://lsm-ichihara.jp/

駐車場

有り

お問合わせ先

電話番号

0436-98-1525

メールアドレス

※イベントの開催情報などは変更になる場合がありますので、事前にご確認の上お出掛けください。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る