気軽に挑戦!!市原市綱引連盟

今回、皆様がよくご存知の綱引きについてご紹介をさせていただきます。
綱引きはかつてオリンピック種目であったことはご存知でしょうか。1900年第2回パリ大会から1920年第7回アントワープ大会まで、アスレチック競技(陸上競技)種目に含まれていました。しかし参加競技者の身体の肥大化が問題となり、第8回大会以降なくなっています。現在はワールドゲームズの種目となっており、オリンピック種目への復帰を目指しています。
市原市でも、平成5年11月に第6回全国スポーツ・レクリエーション祭in千葉大会の男女混合綱引が行われ、会場となった市原市中央武道館には全国から筋骨隆々の老若男女の選手が集まり、熱戦が展開されました。綱引きは、英語で『TUG OF WAR』といい、戦争です。「一瞬の隙を窺って、俺の国があの国を盗った、盗られた、勝った、負けた」の世界です(勝敗がどうしても気になり白熱するのも当然ですよネ)。
それでは、簡単にルールを説明します。チームは選手8人、交代要員2人、監督1人、コーチ1人の12人で構成し、競技は8人の選手によって行います。8人の選手の合計体重によってフライ級(400kg以下)、フェザー級(520kg以下)、ライト級(560kg以下)、ミドル級(640kg以下)等に区分けされます。現在、日本では男子ライトミドル級(600kg以下)、女子ライトフェザー級(500kg以下)が主に行われています。
競技開始前に審判員立会いのもとで厳正な計量を行います。男子の場合パンツ1枚で秤にのる場面もしばしば目にします。ロープは長さ33・5m~36m、外周10cm~12・5cmのマニラ麻の頑丈なものを使います。
競技場では幅90mの専用のレーンマットを使用し、審判の合図で、ロープを4m引っ張ったチームが勝ちです(ひたすら4mを引くのみ…)。よく、綱引きは腰を痛めてしまうという話を聞きますが、正しい姿勢で無理をしなければ痛めることはありません。気のあった仲間で、是非チームを組んで挑戦してみては如何でしょうか。
(市原市綱引連盟事務局)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る