山野草の石付きを育てる

山野草の石付きを育てる
秋までに素敵な彩りを

 5月9日(木)、加茂公民館で『山野草の石付き』講座が主催された。参加者は9名で、講師は下中和夫さん。全2回の講座の初回である当日は、抗火石に植物を植え付ける作業を行った。
 縦約25センチ、横約20センチの石にドライバーを使用して穴を掘る。「絶壁になる背は日陰、山となる部分に4個ほどの穴をあける。力はほとんどいれずに金槌でドライバーを叩けばいい。深さは3~4センチ」と下中さん。からっと晴れた空の下に、カンカンカンと盛大な音が響く。「こうしようという構想がある」と言う経験者は最大の11個の穴を開けて満足げな表情。「本当に簡単に掘れる」と次々とそれぞれが穴を開けていくが、最終的に「これは上と下の穴を連結しよう。小さいと水やりで浸透しなくなる」など下中さんのチェックが入る。
 一度水で洗ったら、次は土を詰める。「11個も穴があるなんてマンションみたい」、「土も思ったよりたくさん入るのね」と終始おだやかな会話が途切れることはない。植え込みの際には、根が長いものはクルクルと巻きピンセットで押さえて中に植えること。また石の向きを考えて葉の表面が見えるようにするなど注意が必要だ。もみじを5本とハゼの種を3個ずつ植えて2時間の工程が終了した。
 作品は11月3日開催の公民館まつりで展示される予定。それまで毎日の丁寧な灌水や午前中に陽に当てるなど細やかな世話が必要となる。どんな色合いを披露してくれるのかとても待ち遠しい。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る