郷土の音・各地域の祭り囃子を披露

 市原市内の各地域では、祭り囃子や神楽などが市民によって伝承されている。民俗芸能・郷土芸能として根づいてきたそれらを次世代へ引き継ぎ、多くの市民に魅力を伝えようと、『市原市民俗芸能文化財連絡協議会(民芸連)』では、15団体が所属し活動している。11月8日(日)にはアリオ市原のサンシャインコートで、『郷土の祭り囃子を見に行こう』と題し、お囃子の演奏を行った。あいにくの雨だったが、会場となった屋外の屋根付き広場には多くの買い物客らが足を止め、郷愁を誘う太鼓と笛の音に聴き入った。このイベントは今年で2回目。昨年に2団体、今年はまた違う2団体で、牛久囃子研究会と菊間囃子保存会が出演した。
 市原のお囃子は主に、現在も東京で伝承されている目黒囃子と神田囃子のふたつが江戸時代に伝えられ、その流れを継承しているという。譜面はなく、すべて口伝だったため、同じお囃子でも市内各地域の団体によって変化し、メロディやリズムが違ってきているそうだ。
 牛久囃子は神田囃子系と言われ、夏の八坂まつりで行われる。街の中を曳きまわす3台の山車の上で太鼓を叩くが、バチの端についた色とりどりの布を翻すように大きく振りかぶり、回し、特に大太鼓はその動作も大きく、勇壮だ。一方、菊間囃子も神田囃子の流れをくむが、牛久囃子と違い、もっとゆったりしている。菊間の八幡神社の春・秋の祭礼で演奏され、獅子舞や狐神、ひょっとこ等が踊る神楽もある。今回は狐神の種まきと稲刈り、餅つきの神事にひょっとこが悪戯をして怒られる、というユーモラスな舞台を披露した。
 演奏中に通りがかった外国人は、慌ててカメラを出し熱心に撮影。狐神とひょっとこのお面に「怖い」と泣き出す小さな子どもがいたり、「お囃子なんて懐かしい」と席に座ってじっくり聴く年配の方も。菊間囃子の最後には、子どもたちのひょっとこも参加し、餅投げで会場を盛り上げた。
 民芸連会長の佐久間利一さんは「これからも毎年、違う団体で演奏します。さらに今年は、市内の祭り囃子や神楽をまとめた『いちはらお祭りマップ』も発行しました。第1弾として5団体を掲載していますので、ぜひご覧になってください」と話す。お祭りマップは来年度以降も順次発行、残る団体も紹介する。また、すべての団体がお囃子や神楽を披露する『郷土芸能大会』も、この12月6日(日)に開催。地域のお囃子の音色で、ぜひお祭り気分を味わってみては。詳細は『コミュニティひろば』の欄にて。

問合せ 事務局・大岩さん
TEL 090・5511・1053

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る