ドジョウのヒゲは何本?

ドジョウのヒゲは何本?

 多くの生き物を育む水の大切さに気づいてほしいと『水辺の観察会』(市原市環境監視センター主催)が6月8日に開かれた。講師は『市原トンボ池の会』の会員4人。参加した大人12人と小学生7人に同センター員3人が同行した。市原市役所から養老渓谷へむかうバスのなかで、講師代表の岡嘉弘さん(日本自然保護協会自然観察指導員、58歳)が「豊かな自然に育まれた生物に五感で触れ、命のつながりを体感してほしい」と挨拶した。
 到着した観察地の粟又の滝は雨不足で水量は少なめ。ウグイスやカジカガエルの鳴き声に出迎えられた。採取網が配られると長靴やアクアシューズを履いた参加者は水生生物を探して思い思い水辺へ。石を持ち上げ覗き込む小学生やふた手に分かれウグイを捕まえようとする家族も。はじめは「見つからない」と母親に訴えていた女の子も、網ですくった泥や葉のなかに動くものがいるのに気づくと目を輝かせた。講師の田中さんが捕獲したのは15センチほどもあるナマズの仲間ギバチ。岡さんが子どもたちに「ヒゲは何本あるかな」と問いかけると「動いて数えられない」とか「8本だよ」と元気な答えが返ってきた。「捕まえたシマドジョウのヒゲは6本、希少種のホトケドジョウは8本」だという。スジエビ、ナベブタムシ、アメンボなどを観察用の白い皿やバットに分け、岡さんが「死んだ振りをしているヤゴはコシボソヤンマ。ムカデのようなヘビトンボの幼虫はきれいな川に棲む」と解説した。観察後は採集したもの全てを元の川に戻すのがルール。「落ち葉、石や泥にも小さな生物がいる」そうだ。
 その後場所を変えるためやや下流に移動。途中、水面から数メートル上の岩壁に残されたコヤマトンボのヤゴの抜け殻を見つけ岡さんが「ヤゴは何年も水中で過ごし、流れの緩やかな場所から岸に上がり羽化する」と説明した。万代の滝に到着する頃には子どもたちの好奇心は全開。雌雄を見分けようとサワガニを逆さまにしてお腹を見たり、オスがメスの背中にしがみついたままのツチガエルを手づかみにしたり。滝登りをして冒険をする小学生もいた。昼食時に清流を好むトンボのアオサナエが姿を現すと講師や大人たちは色めき立ちカメラを手に川へ。1人で参加した70代の男性は「童心に返る」と楽しげ。
 午後は『あゆの里』へ寄り、自噴する地下水で養殖し、養老川に放流する魚について説明を受けたあと、焼成土などで育てたユリが咲く『市原鶴舞ゆりの里』を散策した。青葉台に住む60代のご夫婦に感想を伺うと「養老渓谷が好きで申し込んだ。たくさんの生物に出会い自然の見方が変わった」との答え。西広に住む小学1年生の男の子は「お尻から水を出して進む昆虫はヤゴだった。いろいろなカエルもいたよ」と生き生きとした表情で話していた。6月は環境月間。

問合せ 市原市環境監視センター
TEL 0436・21・0606
岡さんブログ
『ぶらぶら自然散歩』

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】「手作りの電飾」木村順一  恒例の市原市写真連盟展が11/1(金)~6(水)、夢ホール(市原市更級・スポーツデポ市…
  2.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  3. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  4.  10/12(土)から12/15(日)まで開催される、市原歴史博物館(市原市能満)の特別展「旅するはにわ~房総の埴輪にみる地域間交流~」。千…
  5. 【写真】日展 彫刻 2023年  都内六本木の国立新美術館にて、11月1日(金)から24日(日)まで『第11回日展』が開催…
  6.  秋の里山では、山の幸クリの殻斗(いが)の棘が茶色く変わり始め目立つようになる。葉が覆い茂っている林では見分けにくい。花が咲く6月と殻斗が割…
  7. 【写真】Frederic Edward Weatherly『Peeps into Fairyland(妖精の国を覗き見る)』 …
  8. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る