シャガ 日陰に咲く虹

 これからの季節、人家近くの雑木林の林縁や道端などの湿った木立の日陰で、可憐で輝くように咲くシャガを見ることができます。暗いところで見るとパッと明るい感じがします。名前も知らずにはじめて見た時は、繊細なフリル状の花弁、白、オレンジ、青紫の鮮やかな色合いに思わず目を引かれました。
 シャガは、アヤメ、カキツバタ、ハナショウブなどと同じアヤメ科。林内などに群生することが多い常緑の多年草。花期は4月から5月、花は朝開いて夕方にはしぼむ。葉は光沢のある平べったいシャープな剣形をしています。学名はアイリスジャポニカ。アイリスはギリシャ語で虹を意味します。つまり「日本の虹」です。名前からして日本を代表するようなとても美しい名ですが、原産地は中国で、古い時代に日本に渡来した帰化植物と言われています。
 シャガは、結実しないため種子繁殖しません。それは細胞内の染色体が3倍体であるためです。種子繁殖する植物は、通常、2倍体の偶数倍数体で、減数分裂をして正常な生殖細胞を作ることができますが、3倍体は減数分裂がうまくできず、生殖細胞が正常にできないため種子ができません。その代りに根茎を伸ばし、その先に芽を作って繁殖しています。このため日本のシャガは、遺伝子的に均一であるかもしれないと言われています。
 ほぼ全国に分布するシャガは、種子繁殖できないことから、古い時代から何らかの方法で人の手によって分布が広がったと考えられています。どんな人がどんな思いでその場所に植えたのか。悠久の時間の中で人とのかかわり合いを感じる植物です。

ナチュラリストネット/時田 良洋

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る