職人の気質を貫くことで味がでる

伝統工芸士 最首 實さん

 いすみ市大原在住の最首實さん(78)は、千葉県指定伝統工芸・建具組子の作り手として現在も作品を作り続けている。組子とは釘を使わずに木を組み立てる技法で、建具や欄間の格子などを構成する。
 建具店の長男として旧大原町に生まれた最首さんは、中学2年生の進路を定める時点で建具屋として生きていくことを決意していた。「親がやっていたので自然にあとを継ぐ環境にいました。とはいえ、親も内心やらせたいと思っていたみたいですが」と話す最首さん。3月1日から大原駅近くにある北土舎で開催されていた『最首實建具組子展』で、自身が制作した組子コースターを眺めながら、ひとつずつ過去を紡いでいく。「修業期間5年のうち、2年間は作業をさせてもらえなかった。見て覚えろ、というのが職人の教えだった」そうで、内心は『俺にもやらせろ!』と意気込みながら修業を積み、結果4年で仕事を覚えることができた。その後、都内の建具店に就業し多くを学び、25歳の時に最首建具店に戻ってきた。「親に教わったイイ仕事は残し、東京で視野を広くできた」と話す最首さん、職人気質の父親の教えは『人より速く、うまいものを作れ。お金はもらうものではなく、取るものだ』だったそうで、「職人には執着心が必要。ご飯の時間だからと言ってすぐ休憩するのではなく、考えがまとまるまで粘ることが大事」と続ける。
 現在は、家の構造から和室や床の間が大幅に減少している。そのため、繊細な技術に目を奪われるほどの建具組子とはいえ、高額なこともあり人々からは遠ざかりがちだ。だが、最首さんの組子は一味違う。組子コースターやサイコロ、知恵の輪のように組み合わせるパズルなど、初めて目にするものは多い。知恵の輪パズルは大人も子どもも楽しめ、脳の体操にもなる。『建具組子展』で行われた組子コースター作りの体験に訪れた一家。対象年齢より低い子どもが来た時にも、暇をもてあまさないように四角い木を渡してあげる。サイコロの目を書くように促し、どんな年齢であっても木で楽しめるような心づかいを忘れない。目で楽しむ、触って楽しむ。これが組子の最大の魅力なのかもしれない。
「今は建具店を息子に引き継ぎ、私は畑仕事に勤しんでいますよ。草むしりしたり、ね」と笑うが、作品への探究心は続いている。現役時代から『出来ないというのは職人の恥。まずはやってみる』という強い意志を持っていたので、図面が書けなくても制作に励んだ。「昔の職人は教えずに物だけ残したんです」という通り、どうすればうまくできるのかと考える力が自然と身についたのだろう。だからこそ、制作するのは『綺麗』なものばかりではない。最近一番嬉しかったのは、「組子展の最中に、外国人の方が売り物ではない飾りをとても気に入ってくれたこと」だとか。それは最首さんが『こうしたらどうなるかな』という好奇心から作った飾りで、目的をもった『形』ではない組子。それでも、「売り物でもなく、ただ置いておいただけなのに興味を持ってくれた。それが何かと聞かれても自分でわからない。それでも品物を認めてくれたようで幸せでした」と嬉しそうに語った。
 40歳の時に建具制作一級技能士資格を取得し、同年に千葉県技能検定金賞を受賞。63歳で千葉県伝統的工芸品に指定され、生粋の職人として生きてきた。そんな最首さんが危惧するのは、大事な物の観点をどうとらえるかということ。物が大量生産され、手が込んでいるからと重宝されなくなった。「手を抜くことは田舎でも浸透し、明日壊れてもいいから安くしてといわれることもあった」そう。加えて、「畳のへりを踏まないこと、障子が天気でしわになることなど知らない若者もいる。大学を出ても、自分たちが当たり前の知識として持っていたことを知らないと驚いてしまう」と話す。核家族が進んでいるのは現代の社会現象というものの、実際は老若男女が共に過ごし、知識を分け与えていくのが理想なのだろう。(松丸)

問合せ 北土舎 松村さん
TEL 090・6658・4898

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る