せ み 遠山あき

 夏の夕方、涼風が心地よいころになると、いつも何処か遠くへと誘われていくような、そうして一抹の悲哀をかもし出すような、ヒグラシの「カナカナカナ」という啼き声を聞く。幼かった私はその啼き声に魅せられ、いつまでも立ち尽くして、その声に聞き入ったものだ。
 一匹が啼き出すと、誘われて森中のヒグラシが声を揃えて啼き出す。澄み切った声で、同じリズムで、同じ音程で山を一つにして声をそろえる。透明で、大きくはないのに遠くまで響きわたる啼き声だった。きっと、あれは私の生まれる前にも聞いた声なのかもしれないし、私の心のふるさとからの声なのかもしれない。理屈なしにそう思えてしまう。
 蝉は、七年もの間、地中で樹の根の栄養を貰って動かず生き続けて(あるいは眠り続けて)いるという。どうして地上へ出る時を知るのであろうか。七年という時間が何で分かるのだろうか。「その時」が来ると自ら掘り進み、地面に穴を開けて地上に這い出る。硬い茶色の殻を着ているが、やがてその背中が割れる。自分で割るのだろうか?そうして私たちの見る「蝉」になる。
 あの啼き声は、蝉の羽と羽をこすり合わせて出すのだという。でもその羽は、茶色のアブラゼミ、透明なミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクホウシとあって、小型のもいるし、大ぶりのもいる。それぞれ自分の持った啼き声で歌う。声をそろえる蝉たちは、間違いなく仲間たちと同じ啼き方をする。ツクツクホウシにいたっては複雑な啼き方なのだが、どの蝉も絶対に啼き方を間違えない。地方によっていろいろに聞きなしているが、私は「オーシンチョコチョコ、オーシンチョコチョコ、チョコジンヨー、チョコジンヨー、ジーーー」と啼くのだと教えられた。
 どの種類の蝉も、同じリズムで同じ声で、心地良さそうに声を揃える。あの小さな羽根をこすり合わせるだけで、その蝉たちの固有な啼き方で歌い出すのだ。七年もの地中の生活からようやく出ても、地上での生命はわずか七日程度であるという。だからこそ、あんなに命の限り啼くのかもしれない。それぞれの独特の歌い方で啼きつくす。蝉の生命の、おのずからな叫び声なのだろうか……。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】「手作りの電飾」木村順一  恒例の市原市写真連盟展が11/1(金)~6(水)、夢ホール(市原市更級・スポーツデポ市…
  2.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  3. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  4.  10/12(土)から12/15(日)まで開催される、市原歴史博物館(市原市能満)の特別展「旅するはにわ~房総の埴輪にみる地域間交流~」。千…
  5. 【写真】日展 彫刻 2023年  都内六本木の国立新美術館にて、11月1日(金)から24日(日)まで『第11回日展』が開催…
  6.  秋の里山では、山の幸クリの殻斗(いが)の棘が茶色く変わり始め目立つようになる。葉が覆い茂っている林では見分けにくい。花が咲く6月と殻斗が割…
  7. 【写真】Frederic Edward Weatherly『Peeps into Fairyland(妖精の国を覗き見る)』 …
  8. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る