- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- 薬剤師による健康談話
薬剤師による健康談話
- 2015/11/13
- 市原版, シティライフ掲載記事

9月から10月にかけて姉崎公民館主催講座『健やかに暮らそう』(全3回)が開かれた。初回の9月27日、参加者42人を前に『薬と健康について』を講義したのは市原薬業会代表で薬剤師の井口昌樹さん(75)。
高齢者で数種類以上の薬を服用する人は多い。薬局を営み漢方薬の専門家でもある井口さんは、複数の病院から処方された血圧の薬を重複して飲み、認知症のような症状がでたお年寄りの例などをあげ、「お薬手帳を管理し、かかりつけ薬局をつくり、薬剤師に相談してほしい」と話す。「でも相談は無料だから薬局は儲からないよ」との言葉に会場からは笑いが。 体を温めたり、冷やしたりする食物の陰陽と病気の関係、お茶を巡る戦争についてほか、井口さんは漢方と健康にまつわる話を次から次に幅広く語る。「菊の花を乾燥させたお茶は首から上の血行がよくなり、視力、耳鳴り、めまい、認知症に効果がある」。「お茶は種類にかかわらずガンや心疾患の発生率を押さえる、血圧を安定させるなどの作用がある」など話すと参加者は熱心にメモを取っていた。「昭和7年、100歳以上の高齢者は日本にたった17人。彼らは良く働き、お酒をたしなんだ。但し量は1合以下、たまの飲み会でも大酒はしない」と健康長寿の秘訣も説いた。
講座は『皆で学び、考え、やってみよう』がもうひとつのテーマ。2回目は労災病院リハビリ科による転倒防止体操、3回目は鉄道博物館と川越へのバスツアーで、車中にて再び井口さんの話を聞いた。