港町灯した文化遺産 山里 吾郎

 船橋大神宮は船橋市の中心部に位置する。正式には意富比(おおひ)神社と称し、天照大神を祀った太陽信仰に起源する。沿革によればその歴史は平安中期にさかのぼり、中核都市・船橋の中でも最古最大の神社として知られる。正月も多くの初詣で客でにぎわったことだろう▼小欄でもたびたび登場させたが、長男夫婦が同市に居を構えたことで、孫の祝い事など何回となく同宮を訪れた。そのたびに『なかなか由緒ある…』と感じていたが、昨年11月末の七五三参りで新たな発見をした▼拝殿の横の小高い丘に独特のたたずまいで立つ古建築。境内の説明板によると県有形文化財の「灯明台」とある。江戸時代に船橋沿岸を航行する船舶が目印としていた常夜灯が起源だという▼慶応4(1868)年の戊辰戦争でいったんは社殿とともに焼失したが、再建を望む漁業関係者ら地元有志の手によって明治13(1880)年に「灯明台」として生まれ変わった。その後、明治28年までの15年間、政府公認の民設灯台として港町・船橋の海を照らしてきた▼高さ12メートルの3階建て。丘の標高を加えると最上階の灯室は約40メートルの高さ。和洋折衷の“擬洋風建築”で、1、2階は和室だが、灯室は西洋式灯台を意識した6角形。樹間にそびえ立つ雄姿は必見の価値がある▼船橋市も昭和30年代の東京湾埋め立ての歴史とともに発展してきた。現在は人口62万人を数える県下第2位の中核都市だ。しかしそのルーツは間違いなく内湾の豊かな資源に支えられた漁業のまち。大都市の中心部に位置する大神宮の「灯明台」は、漁で賑わう港町の歴史を今に伝えている。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る