助け合いの精神は、宗教を超えて

 市原市のカトリック五井教会では、国内外宗教を問わず様々なボランティア活動を行っている。例えばインドの路上生活者支援。月に2度、6人ほどでパッチワークの毛布を作り、年に約10枚をカルカッタへ送っている。川で石に布を叩きつけて洗濯をする、明るい色調が好まれる、など現地での背景を踏まえ「破れにくい丈夫なものを、寄付でいただいた布で作るので限りはあるが、見栄えのいいものをと心がけています」。作り手も楽しみながらの活動は2007年から続いている。
 そして東北支援。東日本大震災が起きて半年が経った頃、仙台市にある八木山教会のボランティアグループ『オリーブの会』の活動支援という形で始まった。宮城県亘理(わたり)町では、海岸から4kmの内陸部まで津波により浸水した。農家は米作りを断念し大豆作りに転換、その大豆で作った豆腐を五井で販売、生活費を稼ぐ手助けをした。また、現地の人からの要望に応え、手編みのマフラーや着物などの物質、金銭支援も行っている。それらは寄付やチャリティバザーで集めたもの。着物は仮設住宅に併設された集会所で行われる手芸教室などで使用し、被災者が作成した和風小物などは販売する。「傾聴ボランティア」も大きな意味を持つ。「被災当時のことを外部の人に話したい、忘れてほしくないという気持ちが強いようです。寄り添うことが必要だと感じました」とリーダーの小林礼子さん。
 これらの活動には、信徒以外の人の手や寄付も大きく貢献している。人を助けたいと思う気持ちは宗教を超えてつながっている。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る