日本の伝統芸能、和の響きを楽しむ

 3月6日、五井会館で『邦楽のつどい』が開催され、約30人が日本の伝統芸能を鑑賞した。35年ほど続いている同つどいは小唄端唄(はうた)教室『寿美(としみ)会』門下生の発表の場。外部からの参加もあり、邦楽のよさを広く伝えようと毎年2回開かれている。
 小唄はもともと江戸時代の芸者が、四畳半の和室で三味線を爪弾きしながら客に向けて唄っていたもの。情緒あるゆっくりとした節回しで静かに唄う。心に秘めた男女間の思いを表現したものも多く、艶っぽさと物悲しげな雰囲気が聴く人の心を打つ。一方、端唄は小唄よりも賑やかで、三味線にはバチを用い太鼓が加わることもある。
 同つどいでは小唄、端唄を中心に民謡なども含め約40曲もの邦楽が披露された。小唄を一緒に口ずさむ人、おこさ節や直実節では威勢のいい手拍子がかかり、『大和家一座』の都々逸(どどいつ)が始まると「待ってました!」と客席から合いの手が。迫力のある節回しと「よっ!」、「こりゃこりゃ」と粋な掛け声に大きく盛り上がる場面も見られた。来場していた男性は「邦楽を聴ける場所はそうない。いつも楽しみにしている」と話した。「自分もいつかやってみたい」と毎年足を運ぶ女性も。
『寿美会』には小5から80代までの約15名が所属。光風台と池和田の教室での個人レッスンが基本。「邦楽は味がある」、「三味線は静かに楽しむことのできる楽器。1人でも家でお茶を飲みながら弾いてます」と門下生。「何にでも挑戦することは大事。三味線は両手の指先を使い、楽譜を読むので頭も使う。続けていれば、ずっと元気でいられますよ。一緒に邦楽を楽しみませんか?」と師範の小谷愛子さん。次回の同つどいは9月4日(日)。入場無料。

問合せ 小谷さん
TEL 0436・36・0857

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1.  前回に続き「映画音楽」特集第2回です。時系列にてご紹介。(※文中一部引用あり) ★第三の男(英)1952年(昭和2…
  2.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…
  3. ◆一席 若者の人生曲げる闇バイト 大網白里市 渡辺光恵 ・世渡りは適度に自説曲げ伸ばす 東金市 伴里美 …
  4. 【写真】スパリゾートハワイアンズ・ウォーターパーク ●千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く~むすばれる人、つながる時…
  5. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち  昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1872年の…
  6.  冬の使者と呼ばれるハクチョウ。シベリアなどから北海道を経由し、冬鳥として日本へ広く渡って来る。近年、地球温暖化の影響で、繁殖期と越冬期が暖…
  7. 【写真】布施知子《二重折りのヘリックス》2018  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『かみがつくる宇宙―ミクロとマク…
  8.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る