日本の伝統芸能、和の響きを楽しむ

 3月6日、五井会館で『邦楽のつどい』が開催され、約30人が日本の伝統芸能を鑑賞した。35年ほど続いている同つどいは小唄端唄(はうた)教室『寿美(としみ)会』門下生の発表の場。外部からの参加もあり、邦楽のよさを広く伝えようと毎年2回開かれている。
 小唄はもともと江戸時代の芸者が、四畳半の和室で三味線を爪弾きしながら客に向けて唄っていたもの。情緒あるゆっくりとした節回しで静かに唄う。心に秘めた男女間の思いを表現したものも多く、艶っぽさと物悲しげな雰囲気が聴く人の心を打つ。一方、端唄は小唄よりも賑やかで、三味線にはバチを用い太鼓が加わることもある。
 同つどいでは小唄、端唄を中心に民謡なども含め約40曲もの邦楽が披露された。小唄を一緒に口ずさむ人、おこさ節や直実節では威勢のいい手拍子がかかり、『大和家一座』の都々逸(どどいつ)が始まると「待ってました!」と客席から合いの手が。迫力のある節回しと「よっ!」、「こりゃこりゃ」と粋な掛け声に大きく盛り上がる場面も見られた。来場していた男性は「邦楽を聴ける場所はそうない。いつも楽しみにしている」と話した。「自分もいつかやってみたい」と毎年足を運ぶ女性も。
『寿美会』には小5から80代までの約15名が所属。光風台と池和田の教室での個人レッスンが基本。「邦楽は味がある」、「三味線は静かに楽しむことのできる楽器。1人でも家でお茶を飲みながら弾いてます」と門下生。「何にでも挑戦することは大事。三味線は両手の指先を使い、楽譜を読むので頭も使う。続けていれば、ずっと元気でいられますよ。一緒に邦楽を楽しみませんか?」と師範の小谷愛子さん。次回の同つどいは9月4日(日)。入場無料。

問合せ 小谷さん
TEL 0436・36・0857

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る