毒痛みか毒溜めかドクダミ

 里山の陽があたる所とあたらない所の境目で白い花が咲き始めた。半日陰地に好んで群生するドクダミ(蕺草)だ。しぶき(蕺)という見慣れない字はドクダミの古語。
 ドクダミ科ドクダミ属の多年草で、高さ15~30センチ、地下の白い根茎が横に伸びて繁茂する。地上の茎はよく分枝してやや赤みを帯びる。葉は互生、長さ5センチ、先が短くとがる心形。暗緑色の葉は柄や縁に赤みがある。茎上部の白い十字花冠のように見えるのは総苞片。その上に長さ1~3センチの花穂を出し、小さな花を多数つける。一つ一つの花に花弁はなく、黄色は飛び出した雄しべの葯。柔らかな葉をもむと一種独特の臭いがする。
 名前の由来は、毒や痛みに効くという「毒痛み」と、なにかの毒が入っている臭気ではと「毒溜め」の二通りある。ドクダミは古書の「わが国の馬医、これを馬に用いると、十種の薬の効能があるので、十薬という」から、漢方の生薬名が十薬(じゅうやく)。民間薬としても万病に向く薬草として塗布剤、入浴剤、お茶などに使われてきた。アニメのアンパンマンに登場するドクダミ夫人はドクダミ茶を作ることから子供たちにはなじみのキャラクター。
 野草料理に参加した時は臭いに敬遠して、食材から除いた。紙に挟んで火に炙ったり、茹でて水にさらすなど、高熱処理でいやな臭いは消失するそうだ。生の葉も揉まなければ臭わないようで、白い花の群生を見たとき、臭いに気付かなかった。群生地の奥も見たかったが踏み歩いて靴に臭いが残ると困るので思いとどまった。
 市原の自然は豊かで美しい、いつまでも大切に残していきたい。

(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】「手作りの電飾」木村順一  恒例の市原市写真連盟展が11/1(金)~6(水)、夢ホール(市原市更級・スポーツデポ市…
  2.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  3. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  4.  10/12(土)から12/15(日)まで開催される、市原歴史博物館(市原市能満)の特別展「旅するはにわ~房総の埴輪にみる地域間交流~」。千…
  5. 【写真】日展 彫刻 2023年  都内六本木の国立新美術館にて、11月1日(金)から24日(日)まで『第11回日展』が開催…
  6.  秋の里山では、山の幸クリの殻斗(いが)の棘が茶色く変わり始め目立つようになる。葉が覆い茂っている林では見分けにくい。花が咲く6月と殻斗が割…
  7. 【写真】Frederic Edward Weatherly『Peeps into Fairyland(妖精の国を覗き見る)』 …
  8. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る