毒痛みか毒溜めかドクダミ

 里山の陽があたる所とあたらない所の境目で白い花が咲き始めた。半日陰地に好んで群生するドクダミ(蕺草)だ。しぶき(蕺)という見慣れない字はドクダミの古語。
 ドクダミ科ドクダミ属の多年草で、高さ15~30センチ、地下の白い根茎が横に伸びて繁茂する。地上の茎はよく分枝してやや赤みを帯びる。葉は互生、長さ5センチ、先が短くとがる心形。暗緑色の葉は柄や縁に赤みがある。茎上部の白い十字花冠のように見えるのは総苞片。その上に長さ1~3センチの花穂を出し、小さな花を多数つける。一つ一つの花に花弁はなく、黄色は飛び出した雄しべの葯。柔らかな葉をもむと一種独特の臭いがする。
 名前の由来は、毒や痛みに効くという「毒痛み」と、なにかの毒が入っている臭気ではと「毒溜め」の二通りある。ドクダミは古書の「わが国の馬医、これを馬に用いると、十種の薬の効能があるので、十薬という」から、漢方の生薬名が十薬(じゅうやく)。民間薬としても万病に向く薬草として塗布剤、入浴剤、お茶などに使われてきた。アニメのアンパンマンに登場するドクダミ夫人はドクダミ茶を作ることから子供たちにはなじみのキャラクター。
 野草料理に参加した時は臭いに敬遠して、食材から除いた。紙に挟んで火に炙ったり、茹でて水にさらすなど、高熱処理でいやな臭いは消失するそうだ。生の葉も揉まなければ臭わないようで、白い花の群生を見たとき、臭いに気付かなかった。群生地の奥も見たかったが踏み歩いて靴に臭いが残ると困るので思いとどまった。
 市原の自然は豊かで美しい、いつまでも大切に残していきたい。

(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市姉崎小学校を拠点に活動している剣道『錬心舘市原道場』。設立は1987年と長い歴史を持ち、小中学生を中心にこれまで数多くの卒業生を育て…
  2. 【写真】本須賀海岸(当写真は特別な許可を得て撮影しています)  マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリア。成田国…
  3.  マザー牧場(富津市)では、2~3月が羊の出産シーズン。今年は約20頭が出産。第1号は2月22日に生まれた品種「サファーク」の女の子。黒い顔…
  4.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月6日(木)~6月11日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける方…
  5.  新芽が出始めた春の里山を散策してみた。葉の色や形、大きさなど種類の多さが感じられる。葉の多様性といったところか。  そんな中で高い木の枝…
  6. 【写真】チバニアンガイドの皆さん  2020年1月、市原市田淵の地磁気逆転層を含む地層『千葉セクション』がGSSP(地質年…
  7.  前回、近い将来起こるであろう世界的な食糧問題について書きましたが、多くの学者は、私達が生き延びるには人間が何万年と育んできた古来からの農法…
  8. 【写真】『音楽堂in市原《私の十八番》ガラコンサート』にて。ヴァィオリン・川井郁子さん、ピアノ・熊本マリさん  市原市市制…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市姉崎小学校を拠点に活動している剣道『錬心舘市原道場』。設立は1987年と長い歴史を持ち、小中学生を中心にこれまで数多くの卒業生を育て…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る