野菜も人間もイキイキ エコライフ

 野菜作りや植木の剪定を学ぶ、ちはら台コミュニティセンター主催講座『ちはらファーミングクラブ』(年5回)の『生ゴミで土作り』教室が開かれた。11月、参加者20人を前に「生態系の循環やCO2削減に貢献する生ゴミ堆肥作りは人と環境に優しくオシャレ」と元気に話したのは、14年前から身近な環境問題に取り組む今野正子さん(69)。
 生ゴミから堆肥を作る方法の一つにEMボカシを使うやり方がある。EMボカシとは米ぬか・もみ殻を有用微生物群(EM菌)で発酵させたも
の。生ゴミと混ぜると1、2週間で発酵し堆肥になり、生ゴミの形そのままでも畑やプランターの土に混ぜると14日から30日で土に戻るという。「混ぜる前に生ゴミの水
分を減らすことがポイント」と今野さんが専用の密閉バケツで混ぜ方を実演すると参加者は熱心にメモを取っていた。
 後半の体験コーナーで作ったのは水で1000倍に薄めて散布すると野菜や花が元気になる活性液。糖蜜大さじ3杯を熱湯200㏄で溶かし、同量の水とEM原液大さじ3杯を加える。500㏄のペットボトルに入れ、はじめの2、3日は温度30度から40度を保つ。時折容器を振り、1、2週間経て甘酸っぱい香りになれば出来上がり。「フタを緩めるガス抜きも忘れずに。水で100倍に薄めスプレーすれば排水口やガスレンジの掃除、生ゴミやペットの匂い消しにも使える」とのこと。EMボカシは市役所売店、市内福祉作業所で購入できる。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る