雑木林に浮き上がるヤマザクラ

 野生のサクラが咲き始めると、雑木林にこんもりした樹形が浮き上がる。何本か一望できる所では白から茶褐色のようなものまで色合いが多彩。その多くは花と葉が同時に展開するヤマザクラ(山桜)だ。
 バラ科サクラ属の落葉高木で高さ10~15メートル。葉腋から散房状に2~5個の花は、直径3センチぐらいの5弁。長さ1センチぐらいの柄がある。つぼみの時は淡紅色で、開いたときは白く先端に少し淡紅が残る。数10本ある雄しべの花糸は白から淡紅、紅色と徐々に変わる。葉の色も新芽は赤、茶、黄、緑と変異が多く、広がるにしたがって緑に変わる。数日経って見直すと、花と葉の色の移り変わりが楽しめる。6月頃、黒く熟すサクランボは大きさ8ミリぐらいで食用には向かない。
 サクラはキクと並び日本の国花として国民に愛されている。今、桜の名所といえばソメイヨシノとカワヅザクラが主流。古くは桜といえばヤマザクラを指し、万葉集で詠われた桜はヤマザクラ。緻密な木肌は加工性に優れ、「真桜」「本桜」といって建築、家具、器具に使われる。カバやミズメを用いた「サクラ材」や外国産の「チェリー材」とは明確に区別される。樹皮は工芸、細工、花は桜茶、葉は桜餅と今でも生活に役立っている。
 市原ではマメザクラ(豆桜)、オオシマザクラ(大島桜)、カスミザクラ(霞桜)という種類も見られる。数が少なく、近くに寄らなければ見分け難い。国府が置かれた時代も咲いていたであろうヤマザクラが、今も普通に見られるのは市原の自然が豊かな証。古い歴史とともにいつまでも大切に残していきたい。
(ナチュラリストネット/野坂伸一郎)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る