ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ジョロウグモ

 夏から秋、山道を歩くと突然クモの糸に引っかかることがある。クモには申し訳ないが、その後は木の枝を手に、巣を除去しながら歩く。この季節、大きな巣を張る一般的なクモは、ジョロウグモやコガネグモだ。ジョロウグモはコガネグモより大きく、メスで20~30ミリほど、腹部に黄色と暗青色の縞模様がある。人家周辺から山間部まで普通に見られ、目の細かい複雑で大きな円状の網を張る。
クモの巣を見ると大きな個体が目に付く。獲物が網にかかるのをまっているメスだ。視覚はあまり良くないと言われ、主に糸に伝わる振動で察知するようである。昆虫がかかり暴れると一目散にやってきて、糸を掃き出しグルグル巻きにしてしまう。
巣をよく見ると、端に小さなクモがいることに気が付く。オスである。メスよりもはるかに小さい姿にびっくりする。オスは交尾の機会を伺い、じっとしている。下手に動くと振動で察知されメスに食べられてしまうからだ。そのため、オスは、メスの攻撃性が弱くなる脱皮時や食事時に交尾を行うとされる。交尾も命がけである。
名前の由来は「女郎」とか「じょうろう(高級女官)」で、華やかな女性のイメージが由来のようだ。英名も由来は不明だが「Joro Spider」と日本語の呼び方と同じようである。クモの巣をみたら、じっくり観察してみよう。細い糸で巧みに形成された芸術とも言える巣、静から動への素早い行動など、クモが苦手な人も見方を変えれば少しは興味を持てるかもしれません。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る