この4年間、ハーブを使った料理を中心に話をしてきました。以前にもこのコラムの中で述べましたが、人類の誕生以来、ハーブは薬草として日常の生活に於いて欠かせないもの。ここではハーブの持つ効能を紹介するだけでなく、それに付随して健康とは何かを考えて来たつもりです。
 現在日本は急速に高齢化社会に突入し、それに伴い健康食品やグッズも沢山販売されるようになってきました。食品売り場にはオーガニックの野菜や化学調味料無添加の製品の種類も豊富に並んでいます。一方、それに反して健康に害があるとされる食品添加物も一向に減る気配がないようです。それどころか材料の表示が複雑化し、一般の人には分かりにくいように変わって来ています。私たち消費者はそうした事に惑わされず、真の目を持って判断していかなければなりません。
 さて、今年から心機一転タイトルも新しく、ハーブや健康についてはもちろん、ガーデニングや養蜂、森の中での生活などをお伝えしていきたいと考えています。木々に囲まれた山村の一角に念願の土地を購入し、木々を伐採して小さな平家を建ててから約1年半が経ちました。長年の夢でもあった庭作りもやっと始まったばかり。チェンソーや薪ストーブの使い方も覚えました。伐採した木でシイタケ栽培も始めています。生活に必要な物はできる限り自分で作っていこうと思っています。
 森の中では今まで想像できないような思いがけないハプニングも沢山ありました。小鳥達の餌場を作ったら、それらを狙って蛇が来たり、家の中に巨大なムカデやスズメバチが迷い込んだり、植えた球根をイノシシに食べられてしまったり。芝生も夏を越えられずに全滅してしまいました。そのような失敗も含めて日々新しい事を経験し成長させてもらっている事を実感しています。まだまだ森の生活一年生ですが、わくわくする新しい冒険の始まりです。

長谷川良二。市原市在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。公民館でのハーブの指導や、料理教室を開催しながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る