いちはらふるさと点描 ~市原に奈良の大仏アリ~

 市原市・市東地区の奈良に、高さ2m余りの釈迦如来像の石仏「奈良の大仏」がある。
 平将門が、新皇を名乗りこの地の北方に京を模した都を構えた承平元(931)年春、東大寺の大仏を模して一丈余りの青銅製蘆舎那仏の盧仏を建立したらしい。次は文化元(1804)年再興。安政2(1855)年10月造立。大正12(1923)年関東大地震のために倒壊。翌年3月再建と台座に刻まれている。
 昭和49(1974)年名勝として市原市の文化財に。平成23(2011)年東日本大震災で高さ3mの台座から本尊が地面に落ち、頭部が胴体と「切断」。胸部の一部も欠けたが、地域住民と市が修復費を折半する形で同年11月に再建。名称と建立に、悲運の武将・平将門の「将門伝説」から観光スポットになった。
 1100年を経て「不死身の仏様」は、未来永劫平和を祈っているかのように合掌して鎮座している。

 

(市原市写真連盟所属・ちはら台フォトクラブ 小幡勉)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る