数年前に英国出身ガーデナー、ポール・スミザー氏著の「日陰でよかった!」という本を読みました。単に日陰といっても濃さや時間帯、乾燥の度合いなどによって、実は色々な状況が作り出されています。軽い木陰、半日陰、濃い日陰、湿った日陰、乾いた日陰、混在する日陰など、様々な日陰が生まれ、当然、植える植物の種類も違ってきます。たった数十センチ離れただけで乾燥した日陰と湿った日陰に分かれてしまったり、風の通り道や他の植物、石や建物などの位置によって、環境はすっかり変わってしまいます。

 人間が日当たりが良いと思っている場所でも、実は植物の上半身だけで足元には陽が当たっていない場合もあります。人は人間の目線で物を見たり感じたりして、そのイメージで決めつけてしまう事が多いですが、植物にとってはまるで違っている事も少なくありません。

 この夏は異常に暑い日が何日も続きました。日向だけでは植物も人間と同様、くたびれてしまいます。益々暑くなる地球、植物達にどうやって日陰を作るか、考えていかなければなりません。光と影の両方が存在してこそ自然なのです。さて、今回は夏バテ気味の身体にジンジャーエールを作ってみました。

 

●材料:生姜(細かく刻む)150g、カルダモン(ホール・中身を割る)2g、クローブ(ホール)2g、黒胡椒(ホール)5粒、鷹の爪1/3本、シナモンスティック1本、レモン又はライム果汁(お好みで)、甜菜糖150g、水250㏄、ハチミツ40g

●作り方

①小鍋に水を入れ沸騰させた後、甜菜糖、ハチミツ、レモン以外の材料を入れ、5分ほど中火で煮出す。
② ①をザルで濾し、液を再び鍋に戻したら甜菜糖、蜂蜜を加えて充分に溶けるまで弱火にかける。
③祖熱をとった後、容器に入れ冷蔵庫で保存する。④飲む時に炭酸水で割り、レモン又はライム果汁をお好みで加える。

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る