伝統ある土人形『芝原人形展 春の陽の中で』

 長生郡長南町にある長南町郷土資料館では、4月6日(日)まで『芝原人形展 春の陽の中で』が開催されている。『芝原人形』とは、型抜き製法により作られる土を素材とした人形で、その名称は明治時代初頭から昭和40年代初頭まで長南町芝原の田中家で製作されていたことに由来する。
「かつては農閑期の手が空いた時に、ひなまつりに向けて作ったと言われている。人形の中にはあらかじめ粘土鈴玉が入れられているためカラカラと音が鳴るため、石ころ雛とも呼ばれている」と話すのは、同資料館学芸員の風間俊人さん。『芝原人形展』では、窯元である田中家三代と四代目である千葉惣次さんの作品が飾られている他、芝原人形完成までの製作手順が絵を交えて貼ってあったり、田中家の庭に存在した窯と同じ大きさのレプリカ、また千葉県指定文化財になっている芝原人形製作用具まで置かれている。
 ショーケースを眺めながら風間さんは、「ひなまつりに遊ぶ人形とあって女性の姿が多く、現代のひな人形とは一風違って明治、大正と時代を彩る服装や髪型が目立って面白い」と続ける。他に、物語の『金太郎』や『浦島太郎』などもあるが製作者により顔の表情さえ異なり、じっと見入ってしまう。「3月22日(土)には13時、14時から30分ずつ学芸員によるギャラリートークがあるのでいらして下さい」と風間さん。一つひとつが手作りされている、真心こもった芝原人形と初春のひとときを過ごしてみてはいかが。

問合せ 長南町郷土資料館 
TEL 0475・46・1194

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る