伝統ある土人形『芝原人形展 春の陽の中で』

 長生郡長南町にある長南町郷土資料館では、4月6日(日)まで『芝原人形展 春の陽の中で』が開催されている。『芝原人形』とは、型抜き製法により作られる土を素材とした人形で、その名称は明治時代初頭から昭和40年代初頭まで長南町芝原の田中家で製作されていたことに由来する。
「かつては農閑期の手が空いた時に、ひなまつりに向けて作ったと言われている。人形の中にはあらかじめ粘土鈴玉が入れられているためカラカラと音が鳴るため、石ころ雛とも呼ばれている」と話すのは、同資料館学芸員の風間俊人さん。『芝原人形展』では、窯元である田中家三代と四代目である千葉惣次さんの作品が飾られている他、芝原人形完成までの製作手順が絵を交えて貼ってあったり、田中家の庭に存在した窯と同じ大きさのレプリカ、また千葉県指定文化財になっている芝原人形製作用具まで置かれている。
 ショーケースを眺めながら風間さんは、「ひなまつりに遊ぶ人形とあって女性の姿が多く、現代のひな人形とは一風違って明治、大正と時代を彩る服装や髪型が目立って面白い」と続ける。他に、物語の『金太郎』や『浦島太郎』などもあるが製作者により顔の表情さえ異なり、じっと見入ってしまう。「3月22日(土)には13時、14時から30分ずつ学芸員によるギャラリートークがあるのでいらして下さい」と風間さん。一つひとつが手作りされている、真心こもった芝原人形と初春のひとときを過ごしてみてはいかが。

問合せ 長南町郷土資料館 
TEL 0475・46・1194

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】「手作りの電飾」木村順一  恒例の市原市写真連盟展が11/1(金)~6(水)、夢ホール(市原市更級・スポーツデポ市…
  2.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  3. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  4.  10/12(土)から12/15(日)まで開催される、市原歴史博物館(市原市能満)の特別展「旅するはにわ~房総の埴輪にみる地域間交流~」。千…
  5. 【写真】日展 彫刻 2023年  都内六本木の国立新美術館にて、11月1日(金)から24日(日)まで『第11回日展』が開催…
  6.  秋の里山では、山の幸クリの殻斗(いが)の棘が茶色く変わり始め目立つようになる。葉が覆い茂っている林では見分けにくい。花が咲く6月と殻斗が割…
  7. 【写真】Frederic Edward Weatherly『Peeps into Fairyland(妖精の国を覗き見る)』 …
  8. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る