『自然の中のオオカミを知ろう』 東金こども科学館にてパネル展開催中 ~オオカミと里山を考える会~【東金市】

 東金こども科学館にて、『自然の中のオオカミを知ろう』と題したパネル展が10/10(月・祝)まで開催されている。主催の『オオカミと里山を考える会』代表の井上守さんは、「ニホンオオカミは1905年に絶滅しました。近年猟師が減ると、天敵のいなくなったシカやイノシシが爆発的に増え、その影響により森林の荒廃や農作物被害が全国的に深刻さを増しています。豊かな森を取り戻すために、社会の合意を得ながら森の生態系の頂点であるオオカミを復活させ、再び人とオオカミが共存する道を探求しています」と、説明する。今回のパネル展ではより多くの人にオオカミについて知ってもらうために、ニホンオオカミの絶滅までの経緯や、オオカミの家族や行動などの生態について詳しく説明している。

井上さん夫妻

 同会員で井上守さんの妻・千代子さんは、「『赤ずきん』や『3匹の子ブタ』などの昔話で、オオカミは怖くて悪さをする動物というイメージが定着していますが、実際にはオオカミは人や家畜は襲いません。農耕が中心だった日本では害獣から田畑を守る神様として崇められていたほどです」と、話す。 井上さん夫妻はそれぞれに、山登りや森林整備ボランティア、自然観察などで若い頃から山と親しんできた。山で目にしたシカ害の惨状に心を痛めた夫妻は、森の生態系を守るためにオオカミの復活を唱える『一般社団法人日本オオカミ協会』に賛同し、共に啓発活動を続けている。2014年には、人とオオカミが共存しているドイツ東部地方を視察のため訪問した。

協会発行の冊子ほか

 ヨーロッパでは、オオカミの駆除から保護へと政策が転換され、1990年代からドイツ、フランス、スイスなどに生息地が拡大した。アメリカのイエローストーン国立公園では、1度絶滅したオオカミを1995年に再導入し、増えすぎたエルクジカが原因で荒れ果てた自然環境が改善されるという成果を上げている。同展では、これら海外での事例についても写真を交え紹介している。会場ではパネル展と併せて、シカやイノシシの骨や毛皮を展示。また、『くびふりオオカミ』のペーパークラフトや、オオカミの絵本、ぬりえ、福笑いが楽しめる。東金こども科学館は東金文化会館の2階。開館時間は9時半~16時、10/3㈪は休館。入場無料。会期中は解説者が常時待機している。詳しくは問合せを。

 

問合せ:オオカミと里山を考える会 井上さん
Tel.080・5024・9132

 

※写真提供:日本オオカミ協会

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る