和乳食と運動で生涯骨太

 10月1日、『生涯骨太クッキング教室』(茂原市健康生活推進員会主催)が茂原市保健センターで開かれ、17人が体操と料理を学んだ。「片足立ちで靴下がはけない、家のなかでつまずく、2キロ程度の買い物袋を持ち帰るのが困難、階段は手すりが必要など7つの事例のうちひとつでも当てはまればロコモティブシンドローム(運動器症候群、以下ロコモ)」と話したのは同会二宮・豊田支部の富樫遼太郎さん。
 ロコモとは骨、関節、筋肉、神経など運動器の動きが衰え、歩行や日常生活に支障が出る状態のこと。「放置するといずれ、介護が必要になり、寝たきりになることもある」という。講話をした富樫さんが教えたのはロコモを予防する二つの運動。片脚立ちは左右1分間ずつを1日3回が目安。実際に片脚で立ってみると「1分は長い」、「しんどい」など参加者から溜息まじりの声が聞こえた。スクワットは椅子やソファの前で膝がつま先より前にでないようにゆっくりと腰を落とし、座る直前に立ち上がるという動作。5、6回を1セットとし、1日3セットを目安に毎日続けるとよいそうだ。「一生楽しく暮らすためには無理のない運動を続けてほしい。」とのこと。
 次に調理室で同支部長の大住とし子さんはじめ5人の指導員のもとで作ったのは和乳食(5人分)。『鮭と大根の和風スープ』は塩二つまみを振った生鮭300gを、厚手の鍋を使用しバターで両面を焼き、取り出しておく。その鍋で長ネギを炒め小麦粉大さじ2杯半を振り入れ、昆布とカツオ節でとっただし汁500㏄をダマにならないように少しずつ加える。下ゆでした大根、前述の鮭、牛乳500㏄を加え、味噌小さじ2杯を溶き入れひと煮立ちさせればできあがり。グリンピースを散らし、粉山椒を振った。
『野菜のチーズチャンプルー』はフライパンにゴマ油を引き、水切りした豆腐200gをちぎり入れ焼きつける。タマネギ50g、ニンジン50gを炒めしんなりしたら、塩コショウをしたあと小松菜200gも加える。スキムミルク10g、溶けるチーズ50g、溶き卵1個分を加え、醤油小さじ半杯を鍋肌から回し入れ完成。『ミルクくず餅』は、水の替わりに牛乳を使い、きな粉と抹茶をまぶした。
 参加者は主婦が多く、調理は手際よく進んだ。試食後、調理台ごとに発表した感想は「85歳の母と一緒に体操したい」、「お年寄りの会で教えたい」など。作った3品から摂れるカルシウムは436㎎。塩分は2・4g。(1日のカルシウム摂取推奨量は50歳以上の男性700㎎、女性650㎎。塩分の目標量は男性9g未満、女性7・5g未満)。同保健センターの栄養士は「乳製品を取り入れた和乳食はカルシウムが取れ、塩分も減らせる」と話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る