我が家を明るく照らす光に

 7月21日(土)、成東中央公民館で開催された『ひょうたんライト作り教室』。約20名の参加者が、講師である須田芳己さんの軽快な話術に終始笑いながら、ひょうたんライト作りに熱中した。須田さんはスダプランニングの代表で、ひょうたんライト教室全国ツアー真最中。複数のテレビ局の情報番組で紹介されるほど、近年注目を集めているアートだ。「大きさ10~15センチのひょうたんに半田ごてを使い、穴をあけて模様を作るだけです。穴にビーズを入れたり、チャームをぶら下げたりすることで、より光と影の世界が楽しめます」と須田さん。
 ひょうたんを選ぶポイントは大きさ。つい高さのあるものを求めがちだが、低いものほど光が濃く綺麗に映える。またお腹部分の窪んだ部分は光を遮るため寸胴がオススメだ。「注意事項は、隣の人の模様が良く見え過ぎること」と冗談めかして須田さんがいう通り、どのひょうたんも各参加者の独創的な世界が広がった。「小さい穴だと光は通らないですか」、「予想以上に穴が大きくて、くり抜いてしまったけど大丈夫ですか」などの質問が飛びながら、約2時間かけて作品が完成。
 宇宙や野原、月夜の猫など点描のように描かれた可愛らしい模様がひょうたんに並ぶ。最後はライトをつけて完成。「みなさん初めは絵心がないからとモチーフに悩まれますが、今はそんな風に思われないんじゃないですか」と須田さんが呼びかけると、参加者たちは大きく頷きながら、完成したひょうたんライトに歓声を上げていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る