5歳が作ったあみだくじ

4月から年長さんになる息子は、先生や友達からいろんな事を吸収して帰ってきます。

先日もかばんから出てきた「あみだくじ」。
どう見ても辿り着けなさそうな激しいあみだくじですが…。横線が右に行くにつれてだんだん雑になってます。当たりのハートもそこじゃ辿り着かない…!
それでも息子なりに一所懸命描いたのが伝わります。

 

クラスでは先生が作ってくれた(正規の?)あみだくじで遊びやグループや、色々決めるんだそうです。園の先生は他にも色々な遊び方で工夫しながら過ごしてて頭が下がります…!

 

あみだくじの由来を調べると元々はこの形でなく、真ん中から外側に放射状に人数分の線を描いたものだったとの説があります。放射状の線が阿弥陀如来の後光に似ていたことから「あみだくじ」と呼ばれるようになったとか。

またあみだくじはどんなに横線を増やしても、当たりが被ることはないらしいです!無数の線があってもちゃんと当たりに辿り着くなんて凄いですよね。

 

公平に楽しく遊べるあみだくじ。むかーし流行った「あ~みだくじ〜♪あ~みだくじ〜♪」も教えてないのに歌ってます笑(元ネタは私も知りませんでした…)。

 

制作/下村

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る